プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 02.20

    【Tailwind CSS】標準で読み込まれるCSSについて

    tailwindでは以下のCSSを読み込ませて使います。この三つがベースとなって追加が必要であれば、開発者がここに設定していくことになります。 [crayon-688ba232022ac246143296/] @tailwind bas…

    • CSS
    • コメントを書く
  2. 02.20

    【Webデザイン】「カード」、「フォーム」、「タブ」、「ハンバーガーメニュー」について

    カードとは? 画像、テキスト、アイコン、ボタンなどの要素をまとめられます。 メリット カードごとに折り返して表示することができるのでレスポンシブと相性が良いので最近とてもよく使われています。 デザイン テキスト サイズ、太さ、色…

    • Webデザイン
    • コメントを書く
  3. 02.13

    【CSS】「px」、「%」、「vw」、「em」、「rem」の使い分け

    単位の種類 px デバイスの1ドットを表す絶対的な値。現在はほぼ全てのブラウザで小数点を表すことができる。ただし、borderなど一部プロパティでは小数点を許容しなかったりする。 html要素のfont-size …

    • CSS
    • コメントを書く
  4. 02.13

    【TailwindCSS】「theme関数」について

    theme関数とは? 「tailwind.config.js」のthemeに定義されている定数の値を返す関数です。 メリット デザインの統一化 コードやテーマ修正の際の保守性向上になる。 tailwind.css.…

    • CSS
    • コメントを書く
  5. 02.13

    【Tailwindcss】「@layer」、「@variants」、トランジション、トランスフォーム、アニメーションについて

    @layer カスタムスタイルがどのレイヤーに属するか指定できます。定義したカスタムスタイルが指定したレイヤーに自動的に移動します。 メリット CSSを記述する順序による問題が発生しずらくなる。 未使用のCSSは本番ビル…

    • CSS
    • コメントを書く
  6. 02.11

    【Redux】Redux Tool Kitの「Reducer」のテスト

    個別のReducerのみをテストする場合 通常の例 [crayon-688ba2320316c947557837/] ExtraReducerの場合 非同期の結果が失敗した場合と成功した場合などで様々なケースでテス…

    • Redux
    • コメントを書く
  7. 02.06

    【HTML】「レイアウト」手法の種類(聖杯レイアウト、flex、grid)、モバイルファースト、レスポンシブ

    聖杯レイアウトとは? 当時は、flexもgridもなかったので西欧では聖杯を探すのが難しいという意味を込めて「聖杯レイアウト」と呼ばれていました。 用途 情報量が多いサービス ページ数が多いサービス ベンチ…

    • Webデザイン
    • コメントを書く
  8. 02.06

    【HTML】「viewport」とは?

    viewportとは? 表示領域(今このページを見ている範囲)のことです。 注意点 画面サイズ(例えば、iPhone5で言えば320✖️568)とviewportは関係ないです。 実装方法 HTMLのhead…

    • Webデザイン
    • コメントを書く
  9. 02.06

    【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Just In Time)モードについて

    Twailwindcss2までは purge.cssを使います。通常、tailwindcssは71kbほどの容量なのですが、さらに不要なcssを削除してくれるツールでパフォーマンスが良くなります。(ちなみに、bootstrapとかで…

    • CSS
    • コメントを書く
  10. 02.06

    【CSS】POSTCSSのビルド結果をminify化するには。

    POSTCSSを使えばCSSのビルドを行うことができます。本番環境向けにminify化するには「cssnano」というプラグインを使用します。 インストール [crayon-688ba23203d7a625417288/] 設定 p…

    • CSS
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー