プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Webデザイン
  • 【HTML】「viewport」とは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【HTML】「viewport」とは?

02.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

viewportとは?

表示領域(今このページを見ている範囲)のことです。

注意点

画面サイズ(例えば、iPhone5で言えば320✖️568)とviewportは関係ないです。

実装方法

HTMLのheadのmetaタグで以下のように指定します。

1
2
3
<head>
<meta name=”viewport” content=”width=device-width,initial-scale=1″>
</head>

content

googleは「width」と「initial-scale」の二つは記述した方が良いと述べています。

width

初期値

「980」になっています。(例外はあります。)

height

表示領域の高さを設定できます。

初期値

widthと端末サイズとアスペクト比によって自動算出になっています。

device-width

「実際の画面サイズの横幅」と「viewportの横幅」を一致させる設定です。サイトをレスポンシブ対応をさせるのであればこの設定は必須になります。なぜならCSS3のメディアクエリーは画面サイズではなくviewportのサイズを元に処理分岐されるためです。(なので、何も設定されていないとどの端末で閲覧した場合も980pxとして判定されてしまいます。)

initial-scale

表示倍率のことです。

1.0

「見たまんま」になります。基本的にはいじらずに1.0で設定するのが良いとされています。Googleもこれを推奨しています。

2.0

最初の表示倍率が2倍になります。(2倍に拡大されます。)

固定値(例えば320など)

これはGoogle非推奨の指定方法になります。どうしても固定の幅じゃないと厳しいというデザイン以外は選択しないようにしましょう。

maximum-scale(最大倍率)

最大倍率です。なので、1,0などを設定すると通常の倍率から拡大することが一切できなくなります。デフォルトは5.0です。

minimum-scale(最小倍率)

最小倍率です。デフォルトは0.25になっています。

user-scalable

ユーザーによる拡大縮小を許可するかの設定です。デフォルト値がyesになっています。これはyesのままであるサイトが望ましいです。目に不自由がある方とかに対応するためです。

JavaScriptでviewport操作

viewportの横幅

1
document.documentElement.clientWidth
スポンサーリンク
  • 2022 02.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Webデザイン
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 02.20

    【Webデザイン】「カード」、「フォーム」、「タブ」、「ハンバーガーメニュー」について

  2. 2020 01.03

    【Adobe XD】XDとは?

  3. 2024 12.08

    【コーディング】なぜ画像は2倍で書き出した方が良いのか。(デバイスピクセル)

  4. 2022 02.06

    【HTML】「レイアウト」手法の種類(聖杯レイアウト、flex、grid)、モバイルファースト、レスポンシブ

  5. 2020 01.02

    【UX】「UX(ユーザー・エクスペリエンス)」、「UXプロセス」、「UXデザイン」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【CSS】Tailwind CSS3以降のJIT(Ju…

【HTML】「レイアウト」手法の種類(聖杯レイアウト、…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー