プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:データベース

  1. 11.23

    【Redis】データ型の種類と用途、ユースケース(キャッシュ)

    データ型の種類と用途 Redis Strings Redisの最も基本データ型です。最大512MBまで格納できます。バイナリも格納できるため画像なども格納できます。また、加算減算コマンドもあります。 Redis Lists 「Red…

    • データベース
    • コメントを書く
  2. 11.14

    【DB設計】「シーケンスオブジェクト」、「IDENTITY列」、「オートナンバー列」、「autoincrement」、「採番テーブル」

    シーケンスオブジェクトとは? SQLの中でアクセスすることで指定した増分で増えていく数列を作成することが可能です。 実装 DBMSによって異なりますが、以下のような項目を指定することが可能です。 開始値 増分 最…

    • データベース
    • コメントを書く
  3. 11.06

    【データベース】メモリの種類(「データキャッシュ」と「ログバッファ」など)

    ほとんどのDBが以下3つを持っています。 データキャッシュ ログキャッシュ ワーキングメモリ 共通の特徴 ユーザーが用途に応じてサイズを変更することができる。 データキャッシュ SELECT系(…

    • データベース
    • コメントを書く
  4. 10.10

    【データベース】「JSON型」について

    JSON型 EAVの代替手段として近年登場してきました。 MySQLであれば、5.7.8以降で使えるようになった新たなデータ型です。基本的にはカラムの汎用性を高めて変更に強くし開発効率を上げることができます。 ただ、EAVと同…

    • データベース
    • コメントを書く
  5. 10.03

    【データベース】テーブル設計:アンチパターン「EAV」

    EAV(エンティティ・アトリビュート・バリュー) 複数の目的に使われるカラムを用意する設計です。例えば以下のようなテーブルになっていることです。 属性名 値 年齢 32 趣味 ゲーム 特技…

    • データベース
    • コメントを書く
  6. 10.03

    【設計】RDBの基本思想(ソートが苦手)、大きなデータをソートしたい場合

    RDB(リレーショナルデータベース)の基本思想 リレーショナルデータモデルには以下の思想になっています。 データの重複がない。 実在する要素しかない。(NULLがない) 要素に順序(ソート)がない。 RDBMS…

    • NoSQL, データベース, 設計
    • コメントを書く
  7. 10.03

    【データベース】「ORDER BY句」の仕組みについて(インデックスの有効活用)

    ORDER BYの仕組み 全てのデータを取り出してから、ORDER BYで並び替えて、最後にLIMITで必要なデータを取り出します。 データを取り出してからバラバラの大量のデータを並び替えるため基本的にソートはかなり高コストな処理に…

    • データベース
    • コメントを書く
  8. 09.26

    【データベース】テーブル設計:「削除フラグの闇」について

    よくある「削除フラグ」の問題点 ちなみに、「削除フラグ」だけなく「退会フラグ」、「課金状態」など類似の状況が度々業務システムでは発生しますので読み替えていただければと思います。 「削除されたデータ」と「削除されてないデータ」が同じテーブ…

    • データベース
    • コメントを書く
  9. 09.26

    【データベース】インデックスが効かないケース

    検索結果が多い 検索結果がテーブル全体の20%未満(実務では10%未満を目標にすると良いです。)、正直選択率が10%を超えていた場合はインデックススキャンよりもフルスキャンの方が望ましいでしょう。 全体の件数が少ない 数万〜数十マン行…

    • データベース
    • コメントを書く
  10. 09.26

    【データベース】テーブル設計:履歴設計の注意点、その対策(遅延レプリケーションなど)

    過去の事実が損なわれる例 例1:料率の変更 消費税率を5%→8%に変更する対応をするために設定マスタの値を変更したとします。 消費税変更前に、購入があった本を返品する処理が動きました。その際に、8%で返品の計算が行われるため売り上…

    • データベース
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー