カテゴリー:データベース
-
【DB】「NoSQL」について
01.01
RDBMSの弱点を補う形で登場したデータベースです。 RDBMSとの比較 RDBMS NoSQL ストレージに最適化 計算リソースに最適化 正規化/リレーショナル 非正規化/階層構造 SQ…
-
【データベース】「顧客テーブル」のテーブル設計
12.13
顧客テーブルには下記のような情報があります。 顧客テーブルの要素 基本情報 メールアドレス パスワード 氏名 フリガナ 生年月日 性別 自宅住所 郵便番号 都道府県 市…
-
【データベース】バッチ処理の排他制御
12.12
Web開発でバッチ処理を考慮して排他制御を考えるのは非常に難しいです。 例えば、商品を購入してキャンセルしたいのにバッチ処理が先に動いてしまってキャンセルする前に商品が発送されてしまったというケースも考えられます。 バッチ処理の排他…
-
【データベース】複雑な排他制御の例
12.06
同じテーブルに複数の種類の排他制御をかけてしまっているケース 同じテーブル内で数種類の排他制御が入り混じる場合があります。その場合排他制御自体が成り立たなくなるケースもあります。 楽観ロック 悲観ロック 更新時の行ロ…
-
【データベース】「排他制御」について
12.06
排他制御とは? 複数人の同時アクセスでデータの不整合が生じてしまわないようにすることです。排他制御には主に下記2種類があります。 楽観ロック 悲観ロック 楽観ロック 「滅多なことじゃ他者による更新なんて起きないだろ…
-
分散データベースとは? 別々の拠点にあるシステム及び、データベースのことです。呼び出す側のシステムを主システム、別拠点のシステムのことを従システムと呼びます。 分散データベースの難しい点 トランザクションの内容によっては別の場所同士に…
-
【データベース設計】リレーションの設計
05.24
リレーションの種類 種類 説明 1:1 実務ではあまり使いません。 1:多 多:多 1:多 従テーブルに外部キーを設定する都合上、主テーブルの方から必ず先に作成…
-
【SQL】内部処理の仕組み(Oracle)
04.30
なぜ、SQLの内部処理を理解する必要があるかというと、「SQLチューニング」において遅延原因を分析することが出来るようになるためです。 SQLは、Oracle内で、内部的には下記の流れで処理されます。 SQLの解析 S…
-
【システム開発】チューニングの基礎知識
04.30
アプリのチューニングをする上での優先度は下記になります。 テーブル構造 SQL メモリ ディスクI/O OS 上に行くほど、チューニング効果は高いと言われています。 テーブル構造のチューニング 最…
-
DBMSは、テーブルや、インデックス等のデータベースの論理的な概念のみユーザーに見せるようにして、それに伴う物理的なファイルはわかるようにはなっていません。 しかし、容量が増えるのは物理的なファイルになるので、どれくらい容量を取るかは…