プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • 【データベース】テーブル設計:アンチパターン「EAV」
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベース】テーブル設計:アンチパターン「EAV」

10.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

EAV(エンティティ・アトリビュート・バリュー)

複数の目的に使われるカラムを用意する設計です。例えば以下のようなテーブルになっていることです。

属性名 値
年齢 32
趣味 ゲーム
特技 野球

結論から申しますと、汎用性は高いですが、RDBが本来持っている多くのメリットを損なってしまいます。RDBの責務であるデータを守ることが難しいです。

メリット

この設計ではどのような属性名や値でも保存できます。データベーススキーマも正規化も必要ないので設計時に余計な手間が不要です。(DB設計書などのドキュメントなども最低限で済みます。設計思想の解説書くらいはあった方が良いかもですが。)

デメリット

値を取り出すまで以下の状態はわからない点

  • そもそも意図した属性名があるかどうかがわからない。
  • その属性名に対して値があるか
  • 属性名と値の組み合わせが正しいか。
  • 属性名一覧

設計に問題がある。

必須属性(NOT NULL)が設定できてない。

例えば、年齢と言う属性であれば必須にできるかもしれませんが、趣味と言う属性名だと趣味がない人もいるかもしれないので必須にはできません。と言うようにEAVではNOT NULL制約をつけることができません。

データ型が指定できない。

日付、数値、文字など様々なデータ型の値が入ってくる可能性があるので、データ型は指定できません。(例えば、日付とかであれば通常はDATETIME型などで日時の設定で縛るのが普通です。)

データの制約もできない上、データが一定ではないので検索範囲の指定を始めSELECT文でのデータの検索上かなり不利なデータ構造になってしまいます。(EAVパータンのテーブルの検索の設計はほぼ無理でしょう。)

正規化できてないので外部キー制約を強制できない。

同じ意味でも表記違いなどが発生しうる可能性があります。(表記揺れ)、本来で例えば、「都道府県テーブル」と「都道府県ID」で外部キー経由で正規化されていて表記の違う値が入ってくることはないですが同じ意味の値でも表記揺れが発生する可能性があります。

属性名を補う必要がある。

属性名自体もタイポなどで間違った表記などが入ってしまう可能性があります。例えば、年齢という属性名にしたいのに年月みたいな属性名にタイポで誤って入れてしまうことによって後で見た時に何のカラムかどうかわからなくなってしまいます。

EAVの代替

EAVの代替としてJSON型が出てきました。(MySQL5.7、PostgreSQL9.3など)

これならJSONデータをそのままDBに保存できるのでEAVを使うよりはマシになったかと思います。ただ、それでもメリデメがあります。詳しくは下記の記事で解説しています。

【データベース】「JSON型」について

スポンサーリンク
  • 2021 10.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.25

    【データベース設計】基本的な流れ

  2. 2020 12.12

    【データベース】バッチ処理の排他制御

  3. 2021 09.26

    【データベース】テーブル設計:履歴設計の注意点、その対策(遅延レプリケーションなど)

  4. 2018 04.08

    【データベース設計】ユーザーテーブルの設計について考えてみる。

  5. 2021 11.14

    【DB設計】「シーケンスオブジェクト」、「IDENTITY列」、「オートナンバー列」、「autoincrement」、「採番テーブル」

  6. 2020 12.13

    【データベース】「顧客テーブル」のテーブル設計

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【設計】RDBの基本思想(ソートが苦手)、大きなデータ…

【JavaScript】時間操作ライブラリ比較(Dat…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー