プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • 【データベース】主キー、ユニークキーについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベース】主キー、ユニークキーについて

04.28

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

主キーは、「PRIMARY KEY」と呼んだりするので、略称として「PK」と良く呼ばれたりします。

主キーの特性

  • 必ず何かしら値を持っている。(NOT NULL)
  • 一意であること。
  • 一度値が決定したら値がそれ以降変化することがない。
  • インデックスが自動で生成されるためテーブルを早く検索することが可能です。
  • 重複を排除できます。(ユニークキーの性質を持つ)
  • 他テーブルに外部キーとして設定してもらうことでそのテーブルとの関係性を示せます。

サロゲート(代理キー)キー

テーブルにidという列を作成して、業務外の人工的なキーを主キーにすること。Railsとかでもデフォルトはこれになっていますし、昨今はこちらが主流のようです。

オートインクリメントで連番を振るのが一般的です。

メリット

SQLが簡潔になる。

もし、主キーが複合キーだと必ずそのテーブルと結合する際は複数のキーを指定しなければならないのでどうしても複雑になってしまいます。

テーブル間の依存関係が薄くなる。

主キーの体系が変化した場合の影響が少ない。

例えば、ナチュラルキーを単一キーから複合キーに変更したいといった場合には他のテーブルにも影響してしまいます。(他のテーブルにも複合キーを持たせないといけなくなってしまう)

画面間で実装を統一できる。

自動化ツールを作る場合なども楽。すべてIDで問い合わせればそのテーブルを一意に特定できるので無駄に脳みそを使う必要がなくなります。

また、もし何かデータベース用のツールを作りたいといった場合でもテーブルの主キーはidとわかっていれば非常に実装が楽になるでしょう。

デメリット

  • 余分にデータ容量を使う。(業務上は必要のないデータにはなってくるので)
  • 実質的な主キー項目に別途制約やインデックスを設定する必要性が発生する。

ナチュラルキー

業務で使う一意のキーを主キーにすること。(例えば、ユーザーテーブルで言えば電話番号など。)基本的にこちらを使っていると古いと思われるケースが多いようです。

メリット

  • 主キーに対して制約やインデックスを設定する必要がない。
  • ぱっと見データ構造が把握しやすい。

デメリット

  • 変更影響が大きい。

ユニークキー

  • 重複を許さないです。
  • emailアドレスや電話番号等の重複を排除したいデータ項目に対して設定します。
  • 主キーと同様にインデックスが自動で生成されます。

結論

基本的には、主キーはサロゲートキーを使うようにしましょう。

スポンサーリンク
  • 2018 04.28
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.08

    【データベース設計】ユーザーテーブルの設計について考えてみる。

  2. 2018 04.29

    【データベース】ロックの基礎知識(デッドロック等も)

  3. 2021 11.14

    【DB設計】「シーケンスオブジェクト」、「IDENTITY列」、「オートナンバー列」、「autoincrement」、「採番テーブル」

  4. 2020 08.13

    【DBスペシャリスト】「生産管理」業務、「発注・仕入・支払」業務

  5. 2018 04.29

    【SQL】結合について

  6. 2021 10.10

    【データベース】「JSON型」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Oracle】サーバー側のリモート接続設定(list…

【データベース】ER図の基礎知識(見方等)、ツール、D…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー