カテゴリー:システム開発
-
【システム開発】バリデーションのポイント
12.06
単項目チェック 共通 長さチェック 姓 旧字体チェックを含めた使用可能文字チェック 名 旧字体チェックを含めた使用可能文字チェック 住所 旧字体チェックを含めた使用可能文字チェック 電話番号 許可文字はプラス(国際電話)…
-
モジュール分割手法 モジュール分割する際は以下2つに着目して行います。 データの流れ データ構造 データの流れ STS分割 プログラムを「入力(Source)」、「変換(Transform)」、「出力(Sink)…
-
【システム開発】DRY原則について
03.14
DRY原則とは? 「Don't repeat yourself」の略で「重複させるな」という意味です。例えば下記のようなものを重複して管理せずに一元管理せよという意味になります。 ソースコード 設定ファイル 設定値 …
-
【システム開発】世の中のシステムの分類や特徴
12.16
従業員向けシステム 勤怠管理システム 経理システム 人事システム 特徴 利用者が限られるためトラフィックの予想がつきやすく予め用意しておくシステム基盤の規模や構成が検討しやすい。 医療向けシステム…
-
システム開発においてテストコードを書くことは非常にめんどくさいですがいくつかのメリットがありますのでご紹介いたします。 これらのメリットを知ってゆくゆくはTDD(テスト駆動開発)等の開発手法も行えるようになると良いと思います。 テス…
-
TDD(テスト駆動開発)について
11.17
TDD(テスト駆動開発)とは? 実際に動く納品するプログラムから作成していくのではなく、テストコードから作成していく開発手法です。 ただ、特定の条件が揃わないと実施しない方が良いため、基本的に業務ではあまりこの手法で開発することはな…
-
【スクラム】概要
11.16
スクラム開発とは? アジャイル開発手法の一つで、アジャイル開発で最も有名な手法です。 スクラムガイド スクラムのルールは以下で定義されている。2010年に初版がリリースされて、1〜2年おきにルールは更新されています。 [crayon…
-
【システム開発】「環境」の種類
06.23
開発環境 SEやプログラマが、実際にシステム開発を行う環境になります。OSとしては、「Windows」であることが多いでしょう。 プロダクション環境にLinuxが採用されている場合は、それを意識したコーディングを行うようにしましょう…
-
【Java】ビルドツールの基本的な役割等
05.04
Javaだけでも、ビルドツールは、Apache Mavenや、Gradle等数種類出てきてますよね。 まずは、昨今のビルドツールの役割について整理しておきましょう。 ビルドツールの基本的な役割 プログラムのビルド これが最も基本…
-
【システム開発】ログ出力の意義
05.04
Webアプリや、スタンドアロンアプリ等、アプリに問わずですが、必ずログは出力させますよね。 そんなログについて情報を整理していきます。 ログ出力の意義 システムは、作って終わりではなくそのご運用、保守をし続ける必要があります。シス…