カテゴリー:DDD
-
ビューモデル エンティティを表示のために変換したものです。SPAの中心にはこれが属します。 ユースケース ビューモデルをコントロールしながら表示に必要な処理を行います。 インフラ層 フロントエンド では、Reactのコンポーネ…
-
【DDD】「クリーンアーキテクチャ」について
09.24
概要 思想 DDDの考え方を基にしている。 円の外側に行くほど変化が大きく不安定になっていくという思想になっています。不安定な外側から安定した内側を守るという設計ですね。内側を守るために「DIP(依存関係逆転の原則)」を適用す…
-
【DDD】「モジュール」とは?
09.23
モジュール オブジェクトをまとめて管理する仕組みのこと。 Javaではパッケージ、C#では名前空間と呼ばれています。 モジュール名 [crayon-63e01a94daf99963968038/] この中にエンティティ、値オブ…
-
【DDD】「ドメインイベント」について
09.23
ドメインイベントとは? 対象とするシステムで何かの出来事が起きたときに扱う仕組み 業務的な出来事をドメインイベントとして発生させ、それらを同期的、非同期的に処理することでシステムとしての整合性を維持するようにする。 ドメインエ…
-
【DDD】「イベント駆動アーキテクチャ」
09.23
イベント駆動アーキテクチャとは? イベントを待機して起こったイベントに応じて処理を行うプログラムスタイル メリット ユーザーに町が発生したりタイムアウトが発生したりするような長いタスクへの対策になる。 ヘキサゴナルアーキテクチャの場…
-
【マイクロサービス】「CQRS」とは?
09.23
CQRS(コマンドクエリ責務分離) データベースへの書き込みと読み込みを分ける原則です。マイクロサービスアーキテクチャで分散データベースが当たり前になってきていることから現在主流になってきている考え方になります。 背景 マイクロサービ…
-
【DDD】アーキテクチャの変革
09.23
レイヤー化アーキテクチャ 昔ながらの層にしてアプリを管理する。(クラサバなど。) メリット 誰にでも理解しやすいシンプルなアーキテクチャ デメリット ドメイン層がインフラ層に依存しているため、ビジネスロジックをドメイン層で…
-
【DDD】「コンテキストマップ」について
09.23
コンテキストマップとは? 「境界づけられたコンテキスト」間の関係を俯瞰する地図。他のチーム(連携システム)との関係性を可視化する図。 アーキテクチャというよりはシステム間のコミュニケーションを表す図になります。組織間の問題を見つけ出…
-
ドメイン 分析対象となる問題領域(ビジネス課題)、全ての仕組みを理解するにはあまりに大きく複雑なため通常は「コアドメイン」と「サブドメイン」と言う適切なサイズに分割する。 コアドメイン 組織を成功に導くために最も重要なもの。事業的に他…
-
【DDD】概要
09.20
ドメイン駆動設計とは? 高品質のソフトウェア設計をする手法、単純にバグがないと言うよりはビジネス的に成功していると言う意味合いが強い。「ユビキタス言語」と言うチーム共通言語でプログラムを実装する。 ドメインエキスパート 担当業務やシス…