プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • DDD
  • 【DDD】クラス間の依存度を下げるには?(DI)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【DDD】クラス間の依存度を下げるには?(DI)

09.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

あるクラス内で別クラスをインスタンス変数で設定していた場合、コンストラクタでインスタンス化すると依存性が上がってしまいます。なので、DI(依存性の注入)をすることで依存度を下げることが可能です。

DIとは?

あるクラス(アプリケーションサービスクラスなど)をnewする際に引数として関連するクラスをコンストラクタにnewして渡します。

interfaceを作っておいてそれを引数でもらうようにします。newするクラスはinterfaceを継承して作ります。

例

userApplicationServiceというアプリケーションサービスクラスに対して、userレポジトリのインスタンスを注入しています。

1
2
const userRepository = new UserRepository();
const userApplicationService = new UserApplicationService(userRepository);

メリット

  • 外部から依存するクラスを渡しているのでクラス間の依存度が下がる。(インターフェースを使っていることが前提だが。):例えば、インポートする対象が下位モジュールがExcelからCSVに挿し変わったところで、高位モジュールの書き換えは一切発生しない。

デメリット

  • あちこちでインスタンス 化をさせる記述が生まれる。(依存を下位のコンポーネントに渡しているだけのため)

DIコンテナ

注入される側のクラスと注入する側のクラスの対応リストを保持しておきます。

事前に依存するオブジェクトを登録しておいて使う時になったらDIコンテナ経由でオブジェクトを取得します。この設定などはスタートアップスクリプトなどに登録しておくようにします。

DIコンテナの注意点

DIコンテナを使ったからといって依存関係が逆転するわけではない。あくまでクラスが依存しているオブジェクトを外部から注入できる点が良い。

DIライブラリ(DIフレームワーク)

  • Spring Framework(Java)
  • google/guice(Java)
  • AngularJS(JavaScript:DIフレームワークを内包している)
  • InversifyJS(TypeScript)
  • TSyringe(TypeScript)

ライブラリなしでDIコンテナを実装する場合の問題点

  • decoratorを使用する必要がある。
  • reflectionによるメタデータの取得が必要になる。
  • TypeScript(を使ってる場合は)のインターフェース情報がコンパイル時に削除されてしまい、DIコンテナの対応づけができない。
スポンサーリンク
  • 2021 09.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • DDD
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 09.23

    【DDD】「コンテキストマップ」について

  2. 2021 09.18

    【DDD】「ドメインサービス」とは?

  3. 2021 09.19

    【DDD】「ファクトリ」オブジェクトとは?

  4. 2021 09.20

    【DDD】「集約」とは?

  5. 2021 08.21

    【DDD】ドメイン駆動設計の基本やメリット、「Domain」や「Infrastracture」の書き方

  6. 2021 09.19

    【DDD】「アプリケーションサービス」とは?、「集約度を上げる工夫」

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【DDD】「コマンドオブジェクト」を作る。

【DDD】「ファクトリ」オブジェクトとは?

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー