プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • DDD
  • 【DDD】「コマンドオブジェクト」を作る。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【DDD】「コマンドオブジェクト」を作る。

09.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

コマンドオブジェクトとは?

「アプリケーションサービス」の処理(登録処理や更新処理)を呼ぶ際に、今後の変更でいちいちシグネチャが変わってしまう可能性があります。

「アプリケーションサービス」のメソッドのシグネチャが増えるたびにいちいちメソッドを書き換えなくても良いように、シグネチャを管理するためのオブジェクトです。

近年の開発ではコードチェックツールのリンターなどを使って開発することが多いと思いますが、「シグネチャの数が多すぎないか」や「メソッドの行数が長すぎないか」もチェックに入っているリンターも多いかと思いますが、その対策にもなります。

実装

ユーザー登録処理(UserApplicationServiceクラスのRegisterメソッド)であれば、「UserRegisterCommand」という名前をとり、メンバにはユーザー名などを取ります。

コマンドオブジェクト

1
2
3
4
5
class UserRegisterCommand {
  ユーザーid;
  ユーザー名;
  メールアドレス;
}

使う側

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
class UserApplicationService {
    IUserRepository userRepository;
  public void Register(UserRegisterCommand command) {
    if (command.ユーザー名 === null) {
      throw new Exception("ユーザー名が指定されていません。")
    }
    if (command.メールアドレス=== null) {
      throw new Exception("メールアドレスが指定されていません。")
    }
    var user = new User(command.ユーザー名,command.メールアドレス)
    userRepository.Save(user);
  }
}

今後ユーザーに項目が増えた場合(例えば、年齢が増えた場合)などでもコマンドオブジェクトに追加す流だけで、アプリケーションサービス側のシグネチャをいちいちいじる必要がなくなります。

注意点

あくまで特定のメソッドを実行する際のシグネチャを生成するために使います。「アプリケーションサービス」クラスの初期化のために使うものではないので注意てです。(その役割はDIやDIコンテナとかになります。)

スポンサーリンク
  • 2021 09.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • DDD
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 09.23

    【DDD】「ドメインイベント」について

  2. 2021 09.24

    【DDD】フロントエンド に「クリーンアーキテクチャ」を適用した場合、Reduxのデザインパターン

  3. 2021 09.19

    【DDD】クラス間の依存度を下げるには?(DI)

  4. 2021 09.20

    【DDD】「集約」とは?

  5. 2021 09.19

    【DDD】「リポジトリ」について

  6. 2021 09.20

    【DDD】トランザクション処理はどうするか?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【DDD】「アプリケーションサービス」とは?、「集約度…

【DDD】クラス間の依存度を下げるには?(DI)

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー