カテゴリー:linux
-
【Linux】「Alpine Linux」とは?
09.03
Alpine Linuxとは? 非常に軽量なLinuxのディストリビューションの一つです。RubyやRails、nodeなどのコンテナのベースイメージによく使われます。 サイズ 25MB程度です。同じバージョンの通常のLinuxが32…
-
【サーバー技術】「ポート番号」について
06.09
ポート番号とは? 同一サーバー内で動いているプログラムのアドレスになります。同一コンピュータ内でどのプログラムにアクセスするかを識別するために使用されます。 レイヤー4プロトコル(UDP/TCP)において最も重要です。 ポート番号…
-
パーミッションとは? ファイルやディレクトリに対する権限のことです。 なぜパーミッションが必要なのか? Linuxは複数ユーザーがログインして使うことが前提になっているので安易にファイル内容を見られたり編集したりできないよう権限を設定…
-
標準入出力とは? プログラムがデフォルトで利用するデータの標準的な入出力元のことです。あくまで標準の入出力先の話なのでそれぞれパイプ等で入出力先を指定すればコマンド間の連携を行うようにすることも可能です。 標準入力 プログラム…
-
【Linux】lsofコマンドについて
02.23
lsofコマンドを使用すれば「どのポート番号で、どのプログラムを待ち受けているか」調査することが可能です。 オプション -i ネットワークソケットファイルを表示するオプションです。サーバーの待機ポートとプロセスを一覧で表示しま…
-
【サーバー技術】「SSH」について
06.20
SSH(Secure SHell)とは? サーバーにリモートから安全に接続するための技術です。 telnetとの違い telnetの場合は、パスワード情報も含めて全てのデータが平文で送られてしまいますが、SSHは全て暗号化されて送られ…
-
【サーバー技術】「SSL/TLS」について
06.18
SSL/TLSとは? 「Secure Sockets Layer」の略で、ネット上で流れるデータを暗号化したり、通信相手を認証することによってインターネットでやり取りされるデータを守ることです。 SSLとTLSの違いは? TLSは、「…
-
Linuxで、ファイルを検索する場合は、様々な方法があります。 ファイル名の検索 locateコマンド [crayon-63e143cca014e735494497/] カレントディレクトリがどの階層にあったとしても、全ディレクトリ…
-
Oracle三大要素の一つである「インスタンス」のコア要素としては、「SGA」になります。 SGAとは? インスタンスの起動時に確保されるプロセス間で共有するデータを保管するためのメモリ領域です。 SGAのデータは、サーバープロセ…
-
Linuxには、「スワップ領域」という領域があります。 スワップ領域の仕組み Linuxは、ハードディスクの中に、「スワップ」という領域を作ります。 そこに、物理メモリ領域の内容を一時的に退避させて、物理メモリに書き戻すといった動…