プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:linux

  1. 09.03

    【Linux】「Alpine Linux」とは?

    Alpine Linuxとは? 2010年ごろにリリースされたC標準ライブラリとしてmuslを採用しBusyBoxをベースとした非常に軽量なLinuxのディストリビューションの一つです。RubyやRails、nodeなどのコンテナのベース…

    • linux
    • コメントを書く
  2. 04.29

    【Mac】ディレクトリの空き容量調査メモ、その他Macの使い方など

    duコマンド ディスク使用量が多いディレクトリを調査できる。 特定のディレクトリの使用量を調べる [crayon-64826c76ee3f6066893817/] 以下のようにすれば、「Users」配下のディレクトリは全て調べること…

    • linux
    • コメントを書く
  3. 06.09

    【サーバー技術】「ポート番号」、「lsofコマンド」について

    ポート番号とは? 同一サーバー内で動いているプログラムのアドレスになります。同一コンピュータ内でどのプログラムにアクセスするかを識別するために使用されます。 レイヤー4プロトコル(UDP/TCP)において最も重要です。 ポート番号…

    • linux, ネットワーク
    • コメントを書く
  4. 06.01

    【Linux】「オーナー、グループ」「パーミッション」について

    パーミッションとは? ファイルやディレクトリに対する権限のことです。 なぜパーミッションが必要なのか? Linuxは複数ユーザーがログインして使うことが前提になっているので安易にファイル内容を見られたり編集したりできないよう権限を設定…

    • linux
    • コメントを書く
  5. 05.29

    【Linux】「標準入出力」や「/dev/null」について

    標準入出力とは? プログラムがデフォルトで利用するデータの標準的な入出力元のことです。あくまで標準の入出力先の話なのでそれぞれパイプ等で入出力先を指定すればコマンド間の連携を行うようにすることも可能です。 標準入力 プログラム…

    • linux
    • コメントを書く
  6. 06.20

    【サーバー技術】「SSH」、「FTP」について

    SSH(Secure SHell)とは? サーバーにリモートから安全に接続するための技術です。 telnetとの違い telnetの場合は、パスワード情報も含めて全てのデータが平文で送られてしまいますが、SSHは全て暗号化されて送られ…

    • linux
    • コメントを書く
  7. 06.18

    【サーバー技術】「SSL/TLS」について

    SSL/TLSとは? 「Secure Sockets Layer」の略で、ネット上で流れるデータを暗号化したり、通信相手を認証することによってインターネットでやり取りされるデータを守ることです。 SSLとTLSの違いは? TLSは、「…

    • linux
    • コメントを書く
  8. 05.29

    【Linux】(初心者向け)ファイルの様々な検索方法

    Linuxで、ファイルを検索する場合は、様々な方法があります。 ファイル名の検索 locateコマンド [crayon-64826c76efe0e117250552/] カレントディレクトリがどの階層にあったとしても、全ディレクトリ…

    • linux
    • コメントを書く
  9. 05.27

    【Linux】「スワップ領域」ってどんな領域なの?

    Linuxには、「スワップ領域」という領域があります。 スワップ領域の仕組み Linuxは、ハードディスクの中に、「スワップ」という領域を作ります。 そこに、物理メモリ領域の内容を一時的に退避させて、物理メモリに書き戻すといった動…

    • linux
    • コメントを書く
  10. 05.27

    【Linux】「ログの種類」と「ログローテーション」、「cron(クーロン)」について

    ログとは? ソフトウェアやOSに異常がないか等を確認するために使います。 システム運用だけでなく、構築時等も何かとお世話になる知識だと思いますので、絶対に抑えておきましょう。 Linuxにおけるログファイルの種類 ロ…

    • linux
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー