プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】「ログの種類」と「ログローテーション」、「cron(クーロン)」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】「ログの種類」と「ログローテーション」、「cron(クーロン)」について

05.27

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

ログとは?

ソフトウェアやOSに異常がないか等を確認するために使います。

システム運用だけでなく、構築時等も何かとお世話になる知識だと思いますので、絶対に抑えておきましょう。

Linuxにおけるログファイルの種類

ログの種類 説明
/var/log/boot.log カーネル起動時のログ
/var/log/cron cronの処理に関するログ
/var/log/dmesg カーネルやドライバからのメッセージのログ
/var/log/lastlog 直前のログインについてのログ
/var/log/messages システム全体のログ
/var/log/secure 認証に関するログ
/var/log/wtmp ログインに関するログ

ログローテーションについて

ログファイルは日に日に肥大化していきます。

なので、バックアップするログや、削除するログの数等をLinuxでは「/etc/logrotate.conf」で設定することができます。

これを、Linuxでは、「ログローテーション」と呼んでいます。

例えば、wtmpファイル(ログインに関するログ)のログローテーション

1
2
3
4
5
6
7
# no packages own wtmp and btmp -- we'll rotate them here
/var/log/wtmp { ←ログファイル名
    monthly    ←月ごとにバックアップ
    create 0664 root utmp ←左から、「ファイルを作成するという意味の設定値」、「作成するファイルのパーミッション」、「作成するファイルのユーザー」、「作成するファイルのグループ」
        minsize 1M ←サイズが1Mを超えた場合は、ローテーションする。
    rotate 1 ←1つだけ残す。
}

cron(クーロン)の基本

Linuxでも、指定した日時に指定したプログラムを実行するための仕組みがあります。それが、cron(クーロン)です。(クローンではありませんよ 笑)cronは1つの常住プロセスとして動作します。

設定ファイル

「/etc/crontab」がcronの設定ファイルになります。

左から下記の設定を行えます。

設定値
分
時
日
月
曜日(0~7:日曜日は0 or 7になります。)
実行ユーザー
?
ファイル保管ディレクトリ(中にあるスクリプトファイルや、プログラムのリンクが実行対象となります。)、もしくはプログラムをそのまま指定できます。

実行プログラム

crondといいます。

スポンサーリンク
  • 2018 05.27
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.26

    【Linux】一般ユーザーでsudoができない場合、wheelグループについて

  2. 2018 06.20

    【サーバー技術】「SSH」、「FTP」について

  3. 2018 05.26

    【Linux】「シェル変数」と「環境変数」の基本と、その違い

  4. 2018 05.26

    【Linux】「カーネル」と「ディストリビューション」、「シェル」について

  5. 2018 05.27

    【Linux】「ファイル名」についての基本

  6. 2018 05.27

    【Linux】ユーザー環境の設定ファイル、Linux起動の流れ

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】パッケージ管理システムの基本(RMP、y…

【Linux】「スワップ領域」ってどんな領域なの?

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー