プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】一般ユーザーでsudoができない場合、wheelグループについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】一般ユーザーでsudoができない場合、wheelグループについて

05.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

一般ユーザーで、sudoを実行しようとしたら下記のメッセージが出てsudoを実行することができませんでした。

1
2
3
4
[user1@localhost ~]$ sudo ls
[sudo] password for user1:
user1 is not in the sudoers file. This incident will be reported.
[user1@localhost ~]$

ルート権限になって、下記のコマンドを実行します。(visudoによって「/etc/sudoersファイル:sudoの設定ファイル」をいじる)

1
visudo

「%wheel」の前のコメントを外します。

1
2
## Allows people in group wheel to run all commands
%wheel ALL=(ALL)       ALL

保存します。

下記のコマンドで、「wheelグループ」にユーザーを追加します。

1
usermod -G wheel ユーザー名

再度、一般ユーザーになると、sudoができるようになっていました。

wheel(ホイール)とは?

Linuxを含む各種UNIX系のシステム共通にある概念で全てのコマンドの実行が許可されているスーパーユーザー(root)に相当する権限を与えられたグループのことです。名前の由来としてはbig wheelで「大物」だったり「実力者」という意味があるようです。

設定ファイルでデフォルトでこの名前が使われていますが、設定で後からいくらでも名前は変更することが可能です。

ではなぜこのようなグループが存在しているのでしょうか。

歴史的な背景

suでパスワードさえ知っていればrootユーザーに気軽になれてしまうのですが、これだとセキュリティ的に問題があるということで「rootのパスワードを知っている」+「特定のグループに所属している」という条件を満たしている場合だけ管理者としてコマンドを実行することができるという条件を厳しくしたUNIXが出来ました。それがwheelグループになります。

同じくよく使われている distributionのUbuntuであればデフォルトでadmグループに所属するようになっており、sudoコマンドの実行が許可されているので上記のような設定は不要です。(Ubuntuの場合は、rootユーザーがデフォルトでは無効になっていてsudoコマンドを使うことが推奨されている。)

スポンサーリンク
  • 2018 05.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.20

    【サーバー技術】「SSH」、「FTP」について

  2. 2020 06.01

    【Linux】「オーナー、グループ」「パーミッション」について

  3. 2020 06.09

    【サーバー技術】「ポート番号」、「lsofコマンド」について

  4. 2018 05.29

    【Linux】(初心者向け)ファイルの様々な検索方法

  5. 2018 05.27

    ファイルの「圧縮」と「アーカイブ」と「解凍」、gzip圧縮について

  6. 2018 05.26

    【Linux】ドライブの「マウント」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】ユーザーを作成、削除する。

【Linux】「シェル変数」と「環境変数」の基本と、そ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー