カテゴリー:Android
-
【Android】「エミュレータ」について
03.05
従来のエミュレータ エミュレータを起動するまでに数分かかることが普通であまり使い物位になりませんでした。 高速エミュレータ HAXM(ハクサム) Intel CPU専用、Macであれば「OS X v10.9」まで。早いです。 Wi…
-
それでは、ようやく本題のJavaソースである「アクティビティファイル」の基本について解説してきます。 Androidは、Java言語で記述されていますが、Androidアプリを動作させるための特有の書き方がありますので、そちら…
-
それでは、実際にAndroid Studioで画面デザインを作成してみましょう。 あくまでデザインだけで、内部ロジック等までは作成しません。 デザイン完成イメージ まず、サンプルとして下記の完成イメージを作っていきます。 …
-
Androidアプリは、基本的に画面で使う文言は、string.xmlファイルに外出しするようにするとは、下記の記事で解説させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=509 では、具体的に…
-
下記の記事で、画面レイアウトを行うのに便利な「デザインモード」についてご紹介させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=627 次は、基本となる「ビューグループ(レイアウト部品)」の使い方…
-
レイアウトの作り方を覚えていきましょう。まずレイアウトをするために使うAndroid Studioのツールの使い方を覚えましょう。 全体のレイアウト まず、下記のレイアウトファイルを開きます。 すると下記のようなレイアウト…
-
Androidアプリでは、画面はXMLファイルを書いて作っていくことになります。 まずは、下記の「res/layoutフォルダ」の中にあるレイアウトを定義するXMLファイルの構成要素を覚えましょう。 大きく分類すると… 基本的…
-
Android Studioで、アプリを開いた際のフォルダ構成を解説していきます。 Androidプロジェクトの基本的なフォルダ構成 フォルダ階層 説明 manifests AndroidManifest.…
-
Androidの、新規プロジェクト作成時に「Empty Activity」を選んだ場合は、デフォルトで「Hello World」と表示するアプリがあります。 Activityについて分からない方はこちらをご覧下さい。 http:…
-
下記の手順にて、AndroidエミューレータのAVDでNexus5の用意が完了しました。 http://www.code-magagine.com/?p=401 次は、このままでは初期化されたままなので、用意したAndroid端…