プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Rspec
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Rspec

  1. 02.07

    【Rails】「devise」のテストコードの書き方や用意すると良いテストケース

    前提 deviseをインストールしておきましょう。 userモデル(deviseの対象モデル)を作成しておくこと。 事前準備 rspec関連Gemのインストール Gemfile [crayon-6482890ee…

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  2. 03.21

    【RSpec】高速化の手法(ParallelTestsなど)

    Rspecのテストを高速化する手法としてはいくつかあります。 Railsの起動を高速化する。 Railsを取り外す。 テストを並列化させる。 タグを使う。 モックやスタブを使用する。 Railsの起動…

    • Rspec
    • コメントを書く
  3. 03.21

    ソフトウェアテストの基礎知識(モックとスタブ、テストピラミッド、テストケース例、負荷テスト)

    テスト工程の種類 ユニットテスト(単体テスト) クラスやメソッドを対象にしたテストであり、ソフトウェアテストの中では最も粒度が小さいテストのことです。 結合テスト トップダウンテスト テスト対象のモジュールを上位から下位に実行して…

    • Rspec, テスト
    • コメントを書く
  4. 03.21

    【RSpec】「Shoulda Matchers」について

    Shoulda Matchersとは? Shoulda MatchersはActiveModelやActiveRecord等で使える豊富なマッチャのコレクションになります。(すでに開発は停止されております。) 複雑になりやすいRai…

    • Rspec
    • コメントを書く
  5. 03.20

    【Rspec】「サポートモジュール」での共通化、DRY原則

    コードの重複をなくすシンプルな方法の一つとしてサポートモジュールがあります。特にフィーチャースペックやシステムスペックでよく使える手法(ログイン処理の共通化等)です。 前提 事前に下記ファイルが編集されている必要があります。 [cra…

    • Rspec
    • コメントを書く
  6. 03.20

    【Rspec】「リクエストスペック」について

    リクエストスペックが必要な背景 最近のRailsアプリでは外部APIを持つことが増えてきています。堅牢なAPIにするためにテストもしっかりすることが求められます。 モデルのテスト(モデルスペック)とシステムテスト(システムスペック)…

    • Rspec
    • コメントを書く
  7. 03.18

    【Rspec】Capybaraについて

    Capybaraとは? Webアプリ用のE2EテスティングフレームワークでRails5.1から標準で入っています。Capybaraの中にはRspecやMinitest等も内包しています。なお、JavaScriptはデフォルトドライバではサ…

    • Rspec
    • コメントを書く
  8. 03.15

    【Rspec】「FactoryBot」の構文について

    テンプレート側 テストデータに連番をつける。(シーケンス) 通常は、FactoryBot.createやFactoryBot.buildを複数回実行した場合は常に同じデータができますが、下記のようにsequenceを使うことで複数回デー…

    • Rspec
    • コメントを書く
  9. 03.15

    【Ruby on Rails】「フィクスチャ」について

    フィクスチャとは? Railsでサンプルデータを生成するためのデフォルト機能です。 フィクスチャのメリット 比較的早い Railsデフォルト機能のため環境をセットアップする必要がない。 フィクスチャのデメリット …

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 12.30

    【Rspec】「Controller Spec(コントローラスペック)」の基本

    Controller Specは何をテストするのか。 HTTPメソッドでのリクエストの際のアクションの挙動のテストをします。具体的には下記のようなテストです。 どういったレスポンスコードが返ってくるのか。 どういったテンプ…

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー