プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Rspec
  • 【Rspec】Capybaraについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Rspec】Capybaraについて

03.18

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Capybaraとは?

Webアプリ用のE2EテスティングフレームワークでRails5.1から標準で入っています。Capybaraの中にはRspecやMinitest等も内包しています。なお、JavaScriptはデフォルトドライバではサポートしていないのでJavaScriptが使いたい場合はseleniumドライバを使う必要があります。なお、デフォルトではヘッドレスブラウザ(UIを持たないブラウザ)を使ってテストを実行します。

できること

  • Webアプリのブラウザでの自動実行
  • ブラウザでのJavaScriptの動作確認
  • Headlessブラウザ(GUIのないブラウザ)を操作できる。

Capybaraの構文

量が多いので下記の記事で解説しています。

【Rspec】Capybaraの構文まとめ

使用するドライバの種類

Rack::Test

早くて信頼性が高いドライバです。しかし、JavaScriptの実行はサポートしていません。

selenium-webdriver

Rails5.1にはデフォルトでインストールされています。CapybaraでもデフォルトのJavaScriptドライバーになっています。デフォルトではFirefoxを使ってテストするよう設定されていますが、最近のFirefoxだと互換性問題が報告されているのでChromeを使うように設定しておいた方が良いでしょう。

使用方法

「spec/rails_helper.rb」に下記の記述を追加します。

1
Capybara.javascript_driver = :selenium_chrome

Chromeを使うための設定

webdrivers Gemを追加します。なお、Webdriversはライブラリの依存関係上selenium-webdriverも一緒にインストールしてくれるため明示的に書かなくても済みます。

1
2
3
group :test do
  gem 'webdrivers'
end

ヘッドレスドライバ

Circle CIとかの継続的インテグレーションではコマンドラインインターフェイスで動かす必要があるので需要があるドライバになります。

PhantomJS

Chromeのリリースでプロジェクトを降りることが宣言されました。ただ、まだまだ多くのCIでサポートされており何からの理由でChromeが実行できないのであればPhantomJSはまだ有効な選択肢になります。

スポンサーリンク
  • 2020 03.18
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Rspec
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.01

    【Rspec】基本的な書き方、タグなど

  2. 2019 12.01

    【Rspec】System Spec(システムスペック)の基本

  3. 2020 03.15

    【Ruby on Rails】「フィクスチャ」について

  4. 2019 12.01

    【Rspec】テストコードの処理の共通化(before、let、shared_examples)

  5. 2020 03.21

    【RSpec】高速化の手法(ParallelTestsなど)

  6. 2021 02.07

    【Rails】「devise」のテストコードの書き方や用意すると良いテストケース

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Rspec】「FactoryBot」の構文について

【Rspec】「リクエストスペック」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー