カテゴリー:C++
-
C++側 ヘッダ [crayon-63e14dd031fdd284087264/] ソース [crayon-63e14dd031fe8149567120/] C++で作成したDLLは、VB.NETアプリのexeと同階層に出力される…
-
【C++】「関数テンプレート」について
03.10
関数テンプレートとは? 例えば、戻り値や、引数の型だけ違い、処理内容が全く同じという関数がある場合があると思います。 そうした場合に、型を定めずに、記述するというC++の「関数テンプレート」という機能があります。 構文 [cra…
-
「ライブラリ」とは? 「オブジェクトファイル」を束ねて作るものには実行ファイルがありますが、「ライブラリ」という形で出力もできます。 ライブラリの種類 静的ライブラリ 動的(共有)ライブラリ(DDL) 静的ライブラ…
-
前提 例えば、下記のようなクラスがあるとします。 [crayon-63e14dd032c3c508740091/] メインプログラムの中で、下記のようにnewでフリーストアに対してオブジェクトを格納したとしたら、解放する前に途中で例外…
-
【C++】「型推論」について
03.10
型推論とは? 代入される値によって自動的に型を決めてくれる機能です。 構文 型には、「auto」というキーワードを使います。 [crayon-63e14dd032fad572870691/] 例えば、値に10を代入すればint型に…
-
【C++】「スマートポインタ」について
03.09
スマートポインタとは? 下記の記事で、C++で比較的大きなオブジェクトを作る場合はフリーストアにオブジェクトを構築した方がよいと解説させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=6621 …
-
C++でも、クラスやオブジェクトをもちろん扱うことができますが、その前にメモリの概念を押さえておく必要があります。 C++におけるメモリの概念 自動メモリ フリーストア 自動メモリ オブジェクトが自動的に管理される…
-
【C++】入出力演算子
03.09
入出力演算子とは? C言語でいうところの「print()」(出力)や、「scanf()」(入力)にあたる機能のことです。 出力演算子 構文例 [crayon-63e14dd033794788845387/] coutは、既定義のス…
-
STL(標準テンプレートライブラリ)とは? データ操作に使用できる汎用ルーチンの集まりです。大量のアルゴリズムが用意されています。 代表的なアルゴリズム sort find lower_bound sort …
-
【C++】「概要」や、「歴史」
03.06
C++の年表 年 名前 説明 1979年 C with Classes オブジェクト指向の導入 1984年 C++ 1998年 C++98(ISO/IEC 14882:1998) …