プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • C言語
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:C言語

  1. 03.17

    【C言語】「ナル文字」について

    ナル文字とは? C言語の文字列はchar型の配列になりますが、その終端文字に「ナル文字(\0)」を使います。ちなみに、コンパイラが自動で入れてくれます。 ナル文字は要は「値がゼロであるint型」と同じことになります。(\0はNULL…

    • C言語
    • コメントを書く
  2. 03.17

    【C言語】ポインタの基本や「ポインタ演算」、「ヌルポインタ」について

    C言語では、変数の値はコンピュータのメモリに格納されます。 その格納されているアドレスが格納されている変数のことをC言語の文法的に「ポインタ」と呼んでいます。 「ポインタ」のメリット メモリを節約して、高速動作する関数を書くことが…

    • C言語
    • コメントを書く
  3. 03.17

    【C言語】「配列」利用における注意点

    本記事は、C言語における「配列」利用における注意点のみ記載します。 配列自体は難しい文法ではないため、基本的な使い方は割愛させていただきます。 配列自身は型である。 C言語(他の言語でもそうかもしれませんが)では配列も一つのデータ…

    • C言語
    • コメントを書く
  4. 03.16

    【C言語】C言語の特徴、標準ライブラリ、C++の特徴、Visual C++の特徴

    C言語の歴史 発表年 名前 特徴 1989年 ANSI C(C89/90) ・世界でつい最近まで最も普及して使われてきた。 ・「プロトタイプ宣言」がサポートされた。 1995年 C95 「…

    • C言語
    • コメントを書く
  5. 03.06

    【C言語】「ビルド」作業の知識と効率化について(make等)

    ビルド作業においては、プログラムが大きくなればなるほど、下記のことを考慮する必要があり複雑になっていきます。 他のソースファイルへの依存関係 コンパイルする順序 他のソースファイルへの依存とは? 例えば、下記のような…

    • C言語
    • コメントを書く
  6. 03.05

    【C言語】「コンパイラ」、「リンカ」の役割

    C言語では、まずはソースコードはプリプロセッサにより前処理をされます。 詳しくは、下記の記事で解説をしています。 http://www.code-magagine.com/?p=6510 その次に、「コンパイラ」による処理…

    • C言語
    • コメントを書く
  7. 03.05

    【C言語】「ヘッダーファイル」、「プリプロセッサ」や「マクロ処理」について

    ヘッダーファイルとは? ソースコードやアプリで関数を共通に利用したい「標準ライブラリ」を使いたい場合に使います。 標準ライブラリに用意されている様々な関数について、その名前の引数、戻り値の定義等、関数を呼び出すために必要となる宣言の…

    • C言語
    • コメントを書く
  8. 03.02

    【C言語】メモリの基本、メモリを扱う関数

    メモリとは? コンピュータ内部で情報記憶を担当するICチップのことです。 8GB、16GB等製品によって記憶容量が異なります。 1つのマスに1バイトの情報を書き込むことができ、先頭を0として何番目の場所であるかを指定して情報を…

    • C言語
    • コメントを書く
  9. 03.02

    【C言語】変数の型、文字列型について

    主な変数の型について 「消費バイト」については、コンパイラやCPUによってサイズが変更になる可能性があります。確実の実行環境で使われているバイト数が知りたい場合は、「sizeof関数」を使います。 分類 型名 範囲(用途…

    • C言語
    • コメントを書く

トップページに戻る

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー