プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • C言語
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  • DB
    • Oracle
    • DB設計
    • SQL
    •  
    • 技術者試験
  •  
  • インフラ  
    • Linux
    • Git
    • Docker
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • TypeScript
  •  
  • 実装  
       
    • 設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:C言語

  1. 【C言語】「ナル文字」について

    03.17

    ナル文字とは? C言語の文字列はchar型の配列になりますが、その終端文字に「ナル文字(\0)」を使います。 ナル文字は要は「値がゼロであるint型」と同じことになります。 ヌルポインタとの違いは? ヌルポインタは、stdio.…

    • C言語
    • コメントを書く
  2. 【C言語】「ヌルポインタ」とは?

    03.17

    ヌルポインタとは? 何も指していないことが保証されるポインタのことです。 ヌルポインタを指すマクロ定数としては「NULL」を使用します。 用途 ポインタ変数の初期値 ポインタ変数の初期値にNULLを入れておくことで、ヌルポイン…

    • C言語
    • コメントを書く
  3. 【C言語】「ポインタ演算」について

    03.17

    ポインタ演算とは? ポインタに整数を足したり引いたりして、ポインタ同士で計算をする機能です。 [crayon-6040ce6cbd079528506635/] 上記プログラムの実行結果としては私の環境では下記のように表示されました。 …

    • C言語
    • コメントを書く
  4. 【C言語】「配列」利用における注意点

    03.17

    本記事は、C言語における「配列」利用における注意点のみ記載します。 配列自体は難しい文法ではないため、基本的な使い方は割愛させていただきます。 配列自身は型である。 C言語(他の言語でもそうかもしれませんが)では配列も一つのデータ…

    • C言語
    • コメントを書く
  5. 【C言語】ポインタの表記法の違い

    03.16

    C言語では、ポインタの表記方法としては下記の二つがあります。 [crayon-6040ce6cbd81e134105950/] 結論としては、上記サンプルであればどちらも同じように動きます。 ただ、下記のようにした場合はどうなるで…

    • C言語
    • コメントを書く
  6. 【C言語】標準ライブラリ

    03.16

    stdio.h printf(書式文字列,表示したい変数) 書式文字列の中には、プレースホルダという動的に表示文字列を変更させることができる内容も含めることができます。 プレースホルダ データ型 説明 %d …

    • C言語
    • コメントを書く
  7. 【C言語】「ポインタ」を整理

    03.10

    C言語のポインタは一口に「ポインタ」といっても下記の四つに分かれます。 混同しやすいので注意をする必要があります。 ポインタ型 ポインタ型の変数 ポインタ型の値 ポインタ型の値の指す先の値 百聞は一見…

    • C言語
    • コメントを書く
  8. 【C言語】「ビルド」作業の知識と効率化について(make等)

    03.06

    ビルド作業においては、プログラムが大きくなればなるほど、下記のことを考慮する必要があり複雑になっていきます。 他のソースファイルへの依存関係 コンパイルする順序 他のソースファイルへの依存とは? 例えば、下記のような…

    • C言語
    • コメントを書く
  9. 【C言語】「コンパイラ」、「リンカ」の役割

    03.05

    C言語では、まずはソースコードはプリプロセッサにより前処理をされます。 詳しくは、下記の記事で解説をしています。 http://www.code-magagine.com/?p=6510 その次に、「コンパイラ」による処理…

    • C言語
    • コメントを書く
  10. 【C言語】「プリプロセッサ」や「マクロ処理」について

    03.05

    プリプロセッサとは? コンパイラが動作する前に、ソースコードに前処理を行うためのソフトウェアです。 ソースコードはまずプリプロセッサで前処理をされてから、コンパイラに引き渡されます。 プリプロセッサの主な作業 インクルー…

    • C言語
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • »
RETURN TOP

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • Git
  • GitLab
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • nginx
  • Node.js
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • SEO
  • Slack
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • webpack
  • Webサービス開発
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 要件定義
  • 設計
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @