カテゴリー:未分類
-
マイクロサービス化している課題の一つに複数サービスに分かれていると「あるサービスはアクセスさせて」、「あるサービスはアクセスさせない」など認証認可を一律で行いたいみたいな課題が出てきます。そこで登場するのが「APIゲートウェイ」です。サービ…
-
【WebRTC】「peer.js」について
12.24
peer.jsとは? WebRTCを利用したビデオ、オーディオ通信を簡単に実装することができるライブラリのことです。もちろん、P2P通信も実装できます。シグナリング処理や、ブラウザごとのWebRTC実装の違いへの対応といった様々な面倒な処…
-
【AWS】「Cognito」について
01.17
Cognitoとは? カスタムアプリの認証機能とAWS Credentialsの発行 特徴 強固な認証 多要素認証 パスワードポリシー AWS Credentialsを発行できる。 ユーザビリティ …
-
AWS Single Sign-on(SSO)とは? 複数のAWSアカウントやビジネスアプリへのシングルサインオンを実現する。 特徴 強固な認証 多要素認証 パスワードポリシー ユーザビリティ シングル…
-
下記の書式で指定します。 [crayon-63e01a4e95e08907621563/] property CSSのマージン(外余白)かパディング(内余白)かを指定します。 記号 説明 m マージン …
-
【Docker】「タグ」について
12.30
タグの生成 下記コマンドを実行すればDockerイメージからタグを生成することが可能です。 docker image tag 元イメージ名:[タグ] 新イメージ名:[タグ]、省略系は「docker tag」 Dockerイメージの特定…
-
【Ruby】条件分岐
12.18
基本 [crayon-63e01a4e96199678134105/] 注意点としては他の言語では当たり前の「elseif」ではなく「elsif」となる点です。 unless ifとは反対の意味で使われる「unless」があります。…
-
真偽の条件 真 真になる条件は何種類かあります。 true 全ての数値(1,0,-5等) 全ての文字列('test'や"文字列"等) A && B(論理積)の場合はAもBもどちらも真の場合 …
-
【Ruby】「数値」に関する知識
12.18
インクリメント・デクリメント インクリメント JavaやC言語のように「n++」のような記述法はできません。 [crayon-63e01a4e96633665088202/] もしくは [crayon-63e01a4e9663d1…
-
ビジネスロジックを記述するモデルはソースコードが複雑になりやすいです。下記の方法でモデルのソースコードを共通化して簡素化する必要があります。 共通処理をモジュール化しモデルにMix-inする。 クラスの継承を行う。 共…