プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:AWS

  1. 10.23

    【AWS】IAMの「AssumeRole(アシュームロール)」について

    AssumeRole(アシュームロール)とは? ロールを引き受けることができるIAMの機能のことです。イメージ的には企業のセキュリティカード見たいな感じです。自分がフリーランスであっても契約をして企業で働いても良いということになったらカー…

    • AWS
    • コメントを書く
  2. 07.16

    【マイクロサービス】「メッセージブローカー」(AWSメッセージングサービス比較など)

    メリット 例えば、稼働率99%のものを直列に3つ同期的に繋げたとしたら稼働率は97%に下がってしまいます。 必要のないものはできるだけ非同期処理に置き換えるようにした方が稼働率は向上します。その際に使用するのがメッセージブローカーに…

    • AWS, マイクロサービス
    • コメントを書く
  3. 12.08

    【AWS】「EC2」と「S3」のホスティング比較

    構築に必要なもの EC2の場合 EC2インスタンス EBSストレージ EC2にアタッチする外付けハードディスクです。 Elastic IPアドレス 稼働しているインスタンスが一つにつき1つなら料金はかからない。 Route53…

    • AWS
    • コメントを書く
  4. 12.07

    【AWS】cloudwatchの仕組み、監視設計など

    CloudWatchとは? AWSサービスの監視やモニタリングができるサービスです。閾値を設定しておいてそれをそれを超えたらAmazon SNSを使って通知をさせることができます。 Amazon SNSとは? AWSの通知サービスです…

    • AWS
    • コメントを書く
  5. 12.07

    【AWS】「ARN」について

    ARNとは? 「Amazon Resource Name」の略です。AWSサービスのリソースを一意に識別します。 命名形式 基本的には以下のようになっていますが、サービスによって異なります。 [crayon-64828c67471b…

    • AWS
    • コメントを書く
  6. 12.06

    【AWS】VPC(「デフォルトVPC」と「デフォルトサブネット」、「VPCエンドポイント」など)、構築手順

    Amazon VPC AWSでは「Amazon VPC」と言う領域を作ることでそこに自由にネットワークを構築できるアンマネージドサービスです。IPアドレスの範囲をもらえるのでその中でサブネットを分割したりして「Amazon EC2インスタ…

    • AWS
    • コメントを書く
  7. 12.05

    【AWS】「ECS」のデプロイ戦略

    ECSのアプリケーションのデプロイ方法には複数種類あります。 万が一何らかの障害が発生した場合は、システムのロールバックを行う必要があり、その作業は即座に完了するものではない。 ローリングアップデート ECSのデプロイ の基本戦略…

    • AWS
    • コメントを書く
  8. 12.05

    【AWS】「グローバル」、「リージョン」と「AZ」について

    グローバルサービス リージョンやAZを跨いで管理するサービスがあります。 IAM Route53 CloudFront CloudTrail WAF STS リージョン レスポンスが速くなる…

    • AWS
    • コメントを書く
  9. 12.05

    【AWS】EC2インスタンスタイプの選び方

    インスタンスファミリー 汎用 バランス型。 用途例 ウェブサーバー コードレポジトリ T系 開発環境やテスト環境、ある一定期間だけ負荷が集中する本番サイトでよく使われています。 CPUのバースト機能がある…

    • AWS
    • コメントを書く
  10. 12.03

    【AWS】「ECS/Fargate構成」におけるロギング設計、トレース設計

    ロギング設計 実装は、大きく二つあります。 CloudWatch Logsを活用する方法 FireLensを活用する方法 CloudWatch Logsを活用 閲覧 「CloudWatch Logsサブスクリプシ…

    • AWS
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー