カテゴリー:プログラミング全般
-
【プログラミング全般】プログラミングの歴史
12.12
機械語の時代(1940年代) 以下のような16進数の機械語をそのままコンピュータに読み込ませて実行させている時代です。 [crayon-63e154af5cd48496153832/] もちろんですが、スーパープログラマーしか実装はで…
-
ステートレス 状態を持たないこと。Webで言えばリクエストとレスポンスの1回のやり取りで完結します。 メリット サーバー資源をすぐに解放できる。 デメリット 認証などのサーバに負荷がかかる処理も実行されるのでパフォーマンスが低下し…
-
「ランタイムライブラリ」と「スタティックライブラリ」の違いは以下です。基本的には、特に理由がなければ「ランタイムライブラリ」で開発した方が良さそうでしょう。 ランタイムライブラリ 実行時にリンクされるライブラリです。Windowsで言え…
-
【プログラミング】「日時」に関する知識
10.10
タイムゾーン http://www.code-magagine.com/?p=6178 UTC、GMT -両者は、目的も概念も算出方法もまったく異なりますが、日常生活に不都合のない精度の時間測定(整数の秒)であれば、ほぼ差がないと…
-
【プログラミング】「スレッドセーフ」について
09.05
スレッドセーフとは? 複数のスレッドを利用していてもプログラムの安全性が保たれることです。 具体的にはインスタンスのフィールドの値が壊れないことです。 レベルがある。 immutable 変更できないのでスレッドセーフ、同期せ…
-
【プログラミング】「副作用」について
08.29
副作用の例 実行するタイミングによって何の値が返ってくるかわからない処理が記述してある。 時刻を取得する処理 ファイル読み込み DB読み込み 環境変数の参照 グローバル変数参照 乱数生成 Ja…
-
【プログラミング】パラダイム
08.29
手続き型 プログラムとは機械の操作の記述だ。 オブジェクト指向 プログラムとはオブジェクト間のメッセージのやり取りだ。手続き型に比べて抽象化されている。 コード同士の依存関係をうまく管理して変更に強くなる。 DDDなどの設計手法を…
-
WYSIWYG(ウィジウィグ)とは? アプリケーションの機能の一つで、ユーザーからの入力と画面出力を一致させることです。要は、通常Web画面のデザインはHTMLの知識がなければ実装できませんが、WYSIWYGを使うことでHTMLの知識がな…
-
世の中のプログラミング言語のほとんどは「高級言語」です。 それでも、扱えるエンジニアの数は高級言語に比べて圧倒的に少ないですが、「低級言語」というプログラミング言語も存在します。 低級言語 特徴 もともとコンピュータの世…
-
【プログラミング全般】「グローバル変数」について
01.19
グローバル変数について 一般的に、グローバル変数とは、システム内でどこからも読み書きができる変数のことです。 アプリの各機能で共通して利用できたりするので使ったりしているシステムも多いのではないでしょうか。 一般的にはダメと言われ…