プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • プログラミング全般
  • 【プログラミング全般】「ローカライズ」、「ローカライゼーション」(L10n)、「i18n(…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【プログラミング全般】「ローカライズ」、「ローカライゼーション」(L10n)、「i18n(アイエイティーンエヌ)」とは?

07.23

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

ローカライズ、ローカライゼーションとは?

「地域化」のことで、ある特定の国向けに作られているソフトウェアを別の国でも使えるように対応することです。完全な設計や実装を目指すのであれば現地の人との協力が必要になる可能性はあります。(実際に現地に住んだことがない人じゃないとその土地の文化や風習などは判断できない部分は多いと思いますので。)

一般的には現地に法人などを作ってその会社で開発を行うというのが一般的でしょうかね。(日本で開発していたアプリケーションをターゲットとなる国に展開するような場合)

「L10n」と呼んだりもします。

後述するi18nは内包した概念と言えるかもです。

ローカライズの注意点

  • ただ、単語をその国の言葉に翻訳すればよいだけではなく、その国の文化や慣習に適した改修を含める必要があります。(デザインなども含めて)
  • 言語だけでなく、単位や日付の表記も異なったりします。

「i18n(アイエイティーンエヌ)」とは?

1つのソフトウェアで、特定の言語しか使えない状況から、多言語化対応をすることです。「インターナショナリゼーション」と呼んだりもします。ローカライズよりは優しめの概念です。

設定によって、メッセージの言語や、タイムゾーンや、日付表記を切り替えたりします。

「i18n」のライブラリ

Railsとかだとデフォルトでi18nの機構がありライブラリ不要です。(iメソッドやtメソッドなど)

Polyglot

シンプルなJavaScriptライブラリです。

i18next

様々な環境(フレームワーク)で動くJavaScriptライブラリです。

BabelFish

Perlや、Rubyに対応している。

INTL

ECMAScriptの標準APIです。文字列比較やフォーマッタ等をすることができます。

Globalize

CLDR準拠のフォーマットを作成することを目標としたフォーマット用ライブラリ

i18n(インターナショナリゼーション)と「ローカライズ」の違いは?

基本的には、ローカライゼーションとi18n(インターナショナリゼーション)ほぼ同じ意味になりますが、i18nはより細かいアプリを国際化するためにSEやプログラマーが実施するシステムの設計や、改修作業の意味合いが強い単語になります。

ローカライズは、設計や実装を超えた、その全段の企画とか、リリース後の展開とか、業務的な意味合いが強い単語といえそうです。より広い意味で捉えた単語と言うことですね。

スポンサーリンク
  • 2018 07.23
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • プログラミング全般
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 03.25

    【プログラミング】バージョンの付け方

  2. 2023 10.06

    【VSCode】devContainer

  3. 2021 10.10

    【プログラミング】「日時」に関する知識

  4. 2021 08.29

    【プログラミング】「副作用」、フロントエンド開発でイミュータブルが要求される背景など

  5. 2021 12.11

    【プログラミング全般】「ステートレス」と「ステートフル」の違い

  6. 2021 12.08

    【プログラミング全般】「ランタイムライブラリ」と「スタティックライブラリ」の違い、ライブラリの時代変革など

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【セキュリティ】「共通鍵暗号方式」、「公開鍵暗号方式」…

【SourceTree】「リポジトリ」を作成してコミッ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー