プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • セキュリティ
  • 【セキュリティ】「共通鍵暗号方式」、「公開鍵暗号方式」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【セキュリティ】「共通鍵暗号方式」、「公開鍵暗号方式」について

07.22

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

共通鍵暗号方式とは?

データの暗号化、復号化に使う鍵が共通のためこの呼び方になっている。

問題点

送信者と受信者で同じ鍵を使う必要があるので受け渡しに問題がある。その対策として公開鍵暗号方式が使われる。

メリット

仕組みが単純なため暗号処理、復号処理共に処理速度が高速。

デメリット

鍵配送問題という厄介な問題に対応しなければならない。第三者に鍵を盗まれたら終わり。加えて通信相手が増えるたびに管理する鍵の数も増えていってしまう。

暗号のアルゴリズム

ブロック暗号

平文をブロックごとに分けて暗号化する方式(例えば、128bitであれば、平文を128bitごとに分けて暗号化していく)

ストリーム暗号

鍵から生成した疑似乱数ビット列と平文をビット単位でXOR(排他的論理和)を取ることで暗号化する。

メリット

ブロック暗号より高速

デメリット

ブロック暗号より安全性は低い

代表的な共通鍵暗号

名称 暗号強度 暗号方式 鍵長(bit) 備考
DES 低 64bitブロック暗号 56 脆弱、利用禁止されている。
RC4 低 ストリーム暗号 40〜2048 脆弱、利用禁止されている。
Triple DES(3DES) 中 64bitブロック暗号 168(56✖️3) すでに推奨リストから外れている。
AES 高 128bitブロック暗号 128、192、256
Camellia 高 128bitブロック暗号 128、192、256 NTTと三菱電機の共同開発

公開鍵暗号方式とは?

暗号化と復号にそれぞれ別の鍵を用いる暗号方式のことです。

公開鍵暗号方式のデータ送受信の流れ

イメージとしては南京錠ですね。南京錠は誰でもロックをかけることができます(公開鍵)が、ロックを解除することができるのは鍵(秘密鍵)を持っている人だけです。

秘密鍵

公開鍵を知られた場合でも、秘密鍵を推測するのは困難。

例えば、AWSでEC2サーバーを作成した際にキーペアとして作成した際にダウンロードしたpemファイルが秘密鍵に該当します。

メリット

共通鍵暗号方式で問題だった鍵配送問題に対応できる。

デメリット

速度問題

共通鍵暗号方式に比べて複雑なため処理速度が遅い。

なりすましに対応できない

鍵を渡す相手まで保証できません。なので、SSL/TLSは証明書を用いて意図した相手に渡せているかを確認しています。

用途

デジタル署名

署名はデジタルで行うのは難しいです。(簡単に複製できてしまうため)そこで公開鍵暗号方式を利用して本人確認を取る方式にしています。

SSL/TLS通信

サーバー側が公開鍵と秘密鍵のペアを生成し、クライアント側が公開鍵で秘匿したい情報を暗号化して送信する。サーバー側は秘密鍵で複合する。

スポンサーリンク
  • 2018 07.22
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • セキュリティ
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.19

    【Auth0】認証プラットフォーム「Auth0」とは?

  2. 2021 12.28

    【セキュリティ】「メッセージ認証コード(MAC)」、「電子署名との違い」について

  3. 2018 07.19

    【セキュリティ】「SSO(シングルサインオン)」、「SAML」とは?

  4. 2018 03.31

    【Webセキュリティ】ログイン認証の種類について

  5. 2020 09.14

    【セキュリティ】「マルウェア」の種類(ウイルス、ワーム、スパイウェア、バックドアなど)

  6. 2021 08.08

    【OAuth】「トークン」、「エンドポイント」、「ロール」

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Vue.js】コンポーネントの「ライフサイクル」、V…

【プログラミング全般】「ローカライズ」、「ローカライゼ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー