プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • セキュリティ
  • 【セキュリティ】「メッセージ認証コード(MAC)」、「電子署名との違い」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【セキュリティ】「メッセージ認証コード(MAC)」、「電子署名との違い」について

12.28

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

メッセージ認証コード(MAC)とは?

データの発行元の認証と、データの完全性について保証するためのデータです。(要は、メッセージが改竄されていないことを保証する技術です。)

どちらもあらかじめ共有した秘密鍵を使ってMACを生成します。その後、送信者がデータとMACを合わせて送信して、受信者がデータと秘密鍵を元に、MACを計算して受信したMACと一致するかチェックします。

MACの種類

HMAC(Hash-Based-mac)

ハッシュ関数に基づくMACです。SHA-2等のハッシュ関数を使います。

CMAC

共通鍵暗号の一つのブロック暗号に基づくMACです。AES等のブロック暗号を使います。

注意点

もちろん、MAC値をハッカーなどによって盗聴されてしまったら不正操作をされてしまう可能性があります。なので実際のアプリ開発などでは情報の機密性の度合いにもよりますが、MAC+アルファの対策が必要になってきます。(シーケンス番号も付与するなど)

電子署名とは?

そもそも署名とは?

本人が直筆で自分の名前を書いたもの。

署名のメリット

署名者を示したり、署名の対象について同意や補償を示したりできます。

筆跡は人によって異なるので筆跡鑑定を行えば署名した本人が契約したかの証拠能力は極めて高いです。デジタル署名もこの効用とほぼ同じです。

「電子署名」とは?

ファイルの作成者が、自分の作成したファイルに添付するデータのことで、該当ファイルの正当性(改ざんされていないということ)を証明してくれます。デジタル署名とも呼んだりします。

SSL/TLSにおける電子署名

SSL/TLSの場合は、サーバー証明書や、クライアント証明書が電子署名に該当します。

どうやって電子署名が正しいか証明するのか?

電子データは、現実の署名のように本人確認をするのは難しいです。なぜならパソコン上でコピーしたら簡単に同じものを複製できてしまうためです。そのために使うのが「公開鍵暗号方式」です。

公開鍵暗号方式を使う。

  1. 署名対象データのハッシュ値を署名者の秘密鍵で暗号化する。(これが電子署名)
  2. 検証者は、公開鍵を使って対象データのハッシュ値が一致することを確認し、電子署名が正しいものだと確認する。

「MAC」と「デジタル署名」との違い

デジタル署名でもデータの正当性を確認する目的で使われていましたよね。では何が違うのでしょうか。

デジタル署名は「公開鍵暗号方式」を使ってチェック用データを作成しましたが、MACは共通鍵暗号方式やハッシュ関数を使ってチェック用データを作成します。

やっていることはほぼ同じですが、やり方が少し違います。

スポンサーリンク
  • 2021 12.28
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • セキュリティ
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 01.10

    【セキュリティ】「ハッキング」の流れ(サーバー情報の収集からパスワードクラッキングなど)

  2. 2018 07.22

    【セキュリティ】「共通鍵暗号方式」、「公開鍵暗号方式」について

  3. 2024 12.25

    bitwarden(ビットウォーデン)の基礎

  4. 2018 04.01

    【Webセキュリティ】XSS(クロスサイトスクリプティング)対策の基本(JavaやRails、breakmanなど)

  5. 2020 09.14

    【セキュリティ】「マルウェア」の種類(ウイルス、ワーム、スパイウェア、バックドアなど)

  6. 2019 11.24

    【セキュリティ】CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【インフラ】「Let’s Encrypt」について

【セキュリティ】証明書の基本、サーバー証明書発行までの…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー