プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 設計
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:設計

  1. 05.25

    【設計】スクレイピングプログラムの設計

    スクレイピングの注意点 そのサイトが規約違反になっていないか確認すること。 例えば、以下のサイトではスクレイピング自体が禁止されています。 Twitter Instagram メルカリ Amazon 規約違反にならないか…

    • 設計
    • コメントを書く
  2. 12.05

    【設計】「キューイング」とは?

    キューイングとは? 日本語にすると「待ち行列」という意味になります。システム開発の現場では主にアプリケーションの疎結合を保つ連携のための概念としてよく使われています。近年の開発手法の中心となりつつあるマイクロサービスと一緒に語られることが…

    • マイクロサービス, 設計
    • コメントを書く
  3. 12.03

    【インフラ】本番環境を意識したCI/CD設計、複数アカウント管理

    アカウント 開発環境、ステージング環境、本番環境でそれぞれアカウントを分けてしまう。 メリット 開発環境やステージング環境上で実施したテストがプロダクション環境に影響を及ぼすリスクを低減できる。VPCによる分離も可能だがより確実に分離…

    • インフラ, 設計
    • コメントを書く
  4. 12.02

    【インフラ】Dockerを本番環境でどう動かすか?(EC2、ECSなど)

    以前は、コンテナは開発環境だけ導入するのが主流だったのですが、ECSにより本番環境でも導入する事例が増えてきています。 コンテナがない場合 ローカル環境 開発環境の構成のメンテナンスが大変 開発環境、ステージング環境 テストの需要…

    • インフラ, 設計
    • コメントを書く
  5. 11.28

    【AWS】コンテナアーキテクチャパターン

    ECS on EC2 最も歴史が長いアーキテクチャパターン EC2上にECSのタスクを起動してタスク上でコンテナを稼働させる。 イメージ図 コスト サービスコスト EC2インスタンス(稼働時間)やEBSボリュームに対して…

    • AWS, 設計
    • コメントを書く
  6. 11.27

    【メール設計】「開封率」、「クリック率」、「IPレピュテーション」、「送信元IPアドレス」、「バウンスメール」

    開封率 配信したメールをユーザーが開いた割合のこと。 全体で平均すると大体20%程度になる。 PCと比べるとスマホは開封率が高くなる。 ユーザーの興味の直結する趣味系の内容は開封率が高くなる。 逆に、クーポ…

    • 設計
    • コメントを書く
  7. 11.23

    【メール設計】「SES」と「SendGrid」の比較

    コスト SES コストは基本こちらの方が安いが、自分でしなければならないこと(インフラ構築、設定)が増える。 送信は1000通ごとに 0.10USD(10000通 1USD(約130円)) 添付ファイル1GBにつき0.1…

    • 設計
    • コメントを書く
  8. 11.23

    【認証設計】「セッション」の保存先について

    ローカルストレージに保存する。 最近出てきたCognitoやAuth0などのトークン認証はこの方式がメインです。 「サーバーのメモリ」に保存する。 デフォルトの設定だとこれです。 メリット デフォルトなので、学習コストはな…

    • 設計
    • コメントを書く
  9. 10.03

    【設計】RDBの基本思想(ソートが苦手)、大きなデータをソートしたい場合

    RDB(リレーショナルデータベース)の基本思想 リレーショナルデータモデルには以下の思想になっています。 データの重複がない。 実在する要素しかない。(NULLがない) 要素に順序(ソート)がない。 RDBMS…

    • NoSQL, データベース, 設計
    • コメントを書く
  10. 08.01

    【データベース設計】テーブル設計の指針、アンチパターン

    テーブル設計の指針 特定の値以外入れて欲しくないカラムはCHECK制約を使う。 例えば、削除フラグなどで1、2のみしか入って欲しくない場合などは使えます。 なお、MySQLではCHECK制約は対応していません。(8.0.16以降で…

    • データベース, 設計
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー