カテゴリー:ネットワーク
-
キャプチャオプション:入力タブ 設定項目 説明 インターフェース パケットキャプチャ端末が持っているインターフェース トラフィック 各インターフェースがやりとりしているトラフィック量 リ…
-
01.01
【ネットワーク】「パケット解析」、解析の流れ
そもそもパケットとは? そのままデータを送付するとネットワークに負荷がかかる上で時間もかかるので大変。パケットという小さい単位に分割して送付します。 「情報(データ本体)」と「ヘッダ(制御情報)」の二つを組み合わせた塊。 ヘッダ …
-
01.01
【ネットワーク】「SRTP」について
そもそもRTPとは? SRTPを理解する前段としてRTPを理解しておきましょう。TCPではなくUDPの上で存在しているリアルタイム性を追求したデータ転送プロトコルです。 RTPパケットのデータ転送を補助する役割を果たしています。 …
-
NAT traversal(越え)とは? NAT越えは、難しく、不確定要素が多いです。(他人のPCに外部からアクセスしようとしているのだから当たり前ですよね。) 基本的にNATは、インターネット側から内部へアクセスするのは難しいです…
-
12.30
【ネットワーク】「NATタイプ」とは?
NATタイプとは? NAT変換する際のポート番号、逆変換の対象に関連するタイプ分けです。(動的NAT、静的NAT、NAPTなどとはまた別の分類です。)、家庭用のBBR(ブロードバンドルータ)では設定は変更できないようになっています。 N…
-
基本的には、Web業界では「Websocket」と「http通信」の文脈で語られることが多いトピックになる。 ソケット通信 特徴 OSI参照モデルで言えば、トランスポート層に位置します。 プロトコルとしては「TCP/IP…
-
それぞれのアドレスの特徴 MACアドレス NICに付けられている固有の値で工場出荷時にベンダーによってつけられます。 Ethernetヘッダに存在し、ネクストホップ(宛先MACアドレス)があるので次の配送先がわかる。 …
-
ソケット(socket)とは? アプリケーションがTCP/IPを使用して「IPアドレスとポート番号をセットにした通信」を行うための仮想的なプログラミングインタフェースです。OSI参照モデルで言えば、「セッション層」を扱うことができます。(…
-
広域イーサネット 回線事業者が提供する閉域ネットワークに接続します。イーサネットの名の通りL2レベルで接続するため上位の層のプロトコルがIPに限定されない。事業者の回線を使用するため帯域保証などのサービスがあります。インターネットVPNと…
-
ロードバランサー(負荷分散装置)とは? Webサーバーを冗長化してアクセスを振り分けることができる装置です。Webサーバとは別のサーバに負荷分散装置を立てておいて利用者からのアクセスは一旦そこに来るようにします。負荷分散装置が適切なサーバ…