カテゴリー:ネットワーク
-
【ネットワーク】「VLAN」について
10.01
VLANとは? 1台のL2SW上に複数のネットワークセグメントを作ることができます。 メリット コスト低減 もしVLANを使わずにセグメントを分割したい場合はルータ台数分だけルータを用意する必要が出てきてしまう。物理機器導入数を減ら…
-
【ネットワーク】「無線LAN」について
10.01
ESSID 無線LANのアクセスポイントにおいてネットワークを識別するための識別子になります。 モード アドホックモード 無線LANのクライアント端末同士がアクセスポイントを介さずに通信するモード インフラストラクチャモード ア…
-
【ネットワーク】「DHCP」について
10.01
DCHPサーバによってクライアントに自動設定される項目 DHCPクライアントのIPアドレス サブネットマスク デフォルトゲートウェイのIPアドレス DNSサーバのIPアドレス IPアドレスの割り当て クラ…
-
ソケット(socket)とは? アプリケーションがTCP/IPを使用して通信を行うための仮想的なプログラミングインタフェースです。 仕組み 通信相手に繋がる電話回線のようなもので、ソケットにデータを書き込んで相手にデータを送ったり、逆…
-
【ネットワーク】「回線網」の知識
09.30
広域イーサネット 回線事業者が提供する閉域ネットワークに接続します。イーサネットの名の通りL2レベルで接続するため上位の層のプロトコルがIPに限定されない。事業者の回線を使用するため帯域保証などのサービスがあります。インターネットVPNと…
-
【ネットワーク】「TCP通信」について
09.30
TCPコネクション OSI参照モデルのレイヤ4に該当して、3Way-Handshakeによってパケットを送信元から送信先に送付します。双方のノードがESTABLISHEDになった状態のことをTCPコネクションの確立と呼びます。 TCPコ…
-
ロードバランサー(負荷分散装置)とは? Webサーバーを冗長化してアクセスを振り分けることができる装置です。Webサーバとは別のサーバに負荷分散装置を立てておいて利用者からのアクセスは一旦そこに来るようにします。負荷分散装置が適切なサーバ…
-
SDN(Software Defined Network)とは? ソフトウェアによって仮想的なネットワーク環境を作る技術やコンセプトのこと。技術そのものを指している用語ではなく概念を指している用語。管理ツールなどによる操作や事前の設定だけ…
-
【ネットワーク】HTTPについて
06.16
HTTPのバージョン HTTP/1.1 ブラウザから同一のサーバへの接続数の推奨値は2ですが、主要なブラウザはWebページの表示速度を上げるために最大で6のTCPコネクションを同時に確立し、並列ダウンロードする実装を行っています。一つの…
-
【ネットワーク】プロトコルやTCP/IPについて
06.16
プロトコル 機器のメーカーやOSが異なっていても通信できるようにするための共通の約束事です。HTTPやFTP等があります。 TCP/IPとは? 個々にTCPやIPというプロトコルもあるのですが、一般的にTCP/IPとは「インターネット…