プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • ネットワーク
  • 【ネットワーク】「SRTP」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【ネットワーク】「SRTP」について

01.01

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

そもそもRTPとは?

SRTPを理解する前段としてRTPを理解しておきましょう。TCPではなくUDPの上で存在しているリアルタイム性を追求したデータ転送プロトコルです。

RTPパケットのデータ転送を補助する役割を果たしています。

TCPではダメなの?

信頼性が仇になる。

では、UDPではダメなの?

UDPだけでは不十分です。UDPだとポート番号による通信識別と、CRC(Cyclic Redundancy Check)によるデータ破損チェックくらいしかない。リアルタイム通信のためにはもっと様々な情報が必要になる。

仕組み

RTPのヘッダにはデータの順序番号、送信時刻(タイムスタンプ)などが用意されており、受信側はこれをみてデータを時系列に表示、再生することができる。アプリケーション層で作られます。その後、トランスポート層、インターネット層などのTCP/IPの階層でどんどんラップされていきます。

歴史

年 説明
1996年 RFC1889として勧告された。
2003年 暗号化などの規定を追加したRFC3550に置き換えられた。

RFCとは?

「Request for Comments」の略です。IETF(Internet Engineering Task Force)によって定められるインターネットに関わる文書群です。RTPはRFC文書の中の3550によって定められています。

ユースケース

  • IP電話
  • 動画ストリーミング(RTSP)

SRTP(Secure Real-time Transport Protocol)とは?

トランスポート層とアプリケーション層の間にあるRTPの代替プロトコル。IETF RFC3711(2004年3月発行)にて規定されています。

メリット

RTPや、RTCPメッセージに対して暗号化、メッセージ認証、リプレイ攻撃に対する保護などをする。

メッセージ認証

受け取ったメッセージに改変が加えられてないことを見分ける機能でデフォルトで「HMAC-SHA1」というハッシュ関数が指定されています。

暗号化方法

デフォルトでAES(Advanced Encryption Standard)のCounter Modeが指定されている。

リプレイ攻撃対策

RTP内のシーケンス番号、SRTPに固有のインデックス番号を認証に含めます。

リプレイ攻撃とは?

ネットワークに流れるデータを盗聴してコピーし認証サーバーへ送ることでなりすます攻撃

スポンサーリンク
  • 2022 01.01
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • ネットワーク
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 06.16

    【ネットワーク】プロトコルやTCP/IPについて

  2. 2021 12.10

    【ネットワーク】「ソケット通信」と「HTTP通信」の違い

  3. 2020 06.09

    【サーバー技術】「ポート番号」、「lsofコマンド」について

  4. 2020 10.08

    【ネットワーク】「IPアドレス」と「MACアドレス」の違い、ARP、DHCP、NAT

  5. 2020 10.01

    【ネットワーク】「ソケット(socket)」、「websocket」について

  6. 2021 12.30

    【ネットワーク】「NATタイプ」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【マルチメディア】「ハウリング」と「エコー」について

【ネットワーク】「パケット解析」、解析の流れ

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー