プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • マルチメディア
  • 【マルチメディア】「ハウリング」と「エコー」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【マルチメディア】「ハウリング」と「エコー」について

12.30

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

エコーとは?

WEB会議におけるトラブルの中で最も多い現象です。発した言葉の一部が反射してその人に戻ってくる反響のことです。(やまびこに近いです。)相手の声も聞こえづらくなってしまいます。

原因

自分のスピーカーから流れた音声を相手のマイクが拾い、相手のスピーカーから流れるため。

ハウリングとは?

ある条件下でエコーが繰り返されることで起こる現象です。例えば、WEB会議中にスピーカーから「キーン」などといった不快な音が流れることは誰しも聞いたことがある人はいるかと思いますが、これはハウリングによって発生しているのです。

WEB会議だけでなく、カラオケでマイクの音量を上げた際などにも起こる現象なので馴染みがある人も多いと思います。

原因

ハウリングの原因はさまざまなので一概には言えません。

  • スピーカーやマイクの位置
  • 音の周波数
  • 空間の広さ・形状
  • 壁や天井の材質

その部屋特有の音響特性によってハウリングを起こす周波数が決まるため、まずはスピーカーやマイクの位置を変えることである程度防げると言われています。ただし、PC自体にスピーカーやマイクが内蔵されているWEB会議の場合はスピーカーやマイクの位置を変えるのは難しいです。

対策

エコーキャンセル機能付きスピーカーフォンを利用する。

スピーカーがイヤホンについているので、エコーが発生しやすいPC自体のマイクを使わずにすみます。エコーを除去してくれます。

エコーの発生源を調べる。

いったん、一つの拠点以外の音を消して発生源を突き止める。

1つのパソコン以外をミュートにする。

一つのパソコンのみでスピーカーやマイクの機能をオンにします。

ヘッドフォンやイヤホンを使う。

スピーカーから流れている音を拾うことでエコーが発生しているので、スピーカーの音をイヤホンで外に出ないようにすることで、そもそもマイクが音を拾えないようにすることができます。

また、「エコーキャンセル機能」や「ノイズキャンセル機能」がついたものを選択すると良いでしょう。エコーキャンセル機能付であれば、スピーカーから出力された音をマイクが拾ってしまうことを防げます。マイクにも色々種類がありますし値段もそれなりにするので、もし会議の頻度が多いとかという人以外は取れない選択肢かもしれませんが。

マイクとスピーカーの位置を調整する。

マイクとスピーカーの位置が近すぎないかどうかや、壁の材質とかも影響する場合があるのでマイクやスピーカーを壁から離してみるとかも試すと良いでしょう。

スポンサーリンク
  • 2021 12.30
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • マルチメディア
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 12.18

    【マルチメディア】「コーデック」と「動画形式」について

  2. 2019 03.21

    【マルチメディア】音声データの知識(PCM系サウンドの「AD変換精度」、「チャンネル(モノラル・ステレオ)」)

  3. 2019 03.21

    【マルチメディア】映像データの「種類(MPEG1など)」、「フレームレート」、「ビットレート」、「ストリーミング再生」、「ダウンロード再生」

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【ネットワーク】「NATタイプ」とは?

【ネットワーク】「SRTP」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー