プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Oracle
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Oracle

  1. 06.22

    【SQL】「制約」の種類と使い方

    制約の種類 制約名 説明 NOT NULL制約 NULLを許容しない。 UNIQUE制約 重複値を許可しないです。(ただし、NULLの重複は許可します。) PRIMARY KEY制約(主キー…

    • Oracle, SQL
    • コメントを書く
  2. 06.22

    【Oracle】「データ型」の種類

    文字型 データ型 データサイズ サイズ指定 説明 VARCHAR2 最大4000バイト 省略不可 可変長の文字データ CHAR 最大2000バイト 省略可(その場合「1」になる。 固定長の…

    • Oracle
    • コメントを書く
  3. 05.28

    【Oracleアーキテクチャ】「制御ファイル」について

    データベースの構成要素の一つ「制御ファイル」について解説します。 制御ファイルとは? インスタンスの動作に不可欠なバイナリ形式のファイルです。 制御ファイルに含まれる情報とは? 下記の二つの情報が含まれています。 …

    • Oracle
    • コメントを書く
  4. 05.27

    【Oracleアーキテクチャ】「REDOログファイル」、「REDOログバッファ」について

    データベースの構成要素の一つである「REDOログファイル」について解説してきます。 REDOログファイル(オンラインREDOログファイル)とは? 「REDOデータ」と呼ばれるデータファイルに対する更新履歴を記録するファイルです。…

    • Oracle
    • コメントを書く
  5. 05.23

    【Oracleアーキテクチャ】「データベースリンク」について

    「データベースリンク」とは? 複数のデータベースが分散する環境で、データ統合のために用いられる仕組み 複数のデータベースに分散するデータを、あたかも一つのデータベースとして扱わせることができる仕組み。 メリット クライアントアプ…

    • Oracle
    • コメントを書く
  6. 05.23

    【Oracleアーキテクチャ】「ユーザー」と「スキーマ」について

    スキーマとは? ユーザーが所有するテーブル、索引等のオブジェクトを含む論理的なコンテナです。 オブジェクトを格納する表領域とはまた別の概念になるので注意です。 ユーザーとの関連 ユーザーとは、想像通りのOracleにログインでき…

    • Oracle
    • コメントを書く
  7. 05.22

    【Oracleアーキテクチャ】「データファイル」の構造について

    データベースの構成要素である「データファイル」について解説します。 テーブル、索引、その他データベースオブジェクト等が格納されます。 表領域について データファイルは、「表領域」という論理的な記憶域に分けて格納されます。 …

    • Oracle
    • コメントを書く
  8. 05.21

    Oracleアーキテクチャ、データベース、「インスタンス」の概要(SGA、バックグラウンドプロセス、起動の流れ、初期化パラメータファイル)、クライアント側

    Oracleアーキテクチャの全体像 Oracleの構成要素は、大きく書きの三つに分かれます。 Oracleソフトウェア データベース インスタンス Oracleソフトウェア Oracleを構築する際は、初…

    • Oracle
    • コメントを書く
  9. 05.21

    【PL/SQL】繰り返し制御

    PL/SQLでも、もちろん繰り返し制御はあります。下記の3種類の構文が用意されています。 LOOP文 FORループ WHILEループ LOOP文 構文 [crayon-647e12ae19ef13903785…

    • Oracle, SQL
    • コメントを書く
  10. 05.20

    【PL/SQL】条件分岐

    PL/SQLでの条件分岐の仕方をご紹介します。 普通の条件分岐 構文 [crayon-647e12ae1a4a7862192665/] 例文 [crayon-647e12ae1a4b1545032882/] ELSEを使う。 …

    • Oracle, SQL
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー