プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Oracle
  • 【Oracleアーキテクチャ】「制御ファイル」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Oracleアーキテクチャ】「制御ファイル」について

05.28

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

データベースの構成要素の一つ「制御ファイル」について解説します。

制御ファイルとは?

インスタンスの動作に不可欠なバイナリ形式のファイルです。

制御ファイルに含まれる情報とは?

下記の二つの情報が含まれています。

  • データベースの構成情報
  • 運用管理情報

データベースの構成情報

データベースの構成が変更されるたびに、Oracleによって更新される情報です。

構成情報に含まれる情報

  • データベース名
  • データファイル名とその位置情報
  • REDOファイル名とその位置情報
  • 表領域に関する情報

データファイル名とその位置に、該当のデータがない場合は、データベース自体を起動することができません。

どのタイミングで更新されるの?

データファイルや、REDOログファイルの構成を変更した場合

データベースの運用管理情報

インスタンスの起動中に、Oracleによって絶えず更新され続ける情報になります。

なので、インスタンスが起動中に制御ファイルにアクセスができなくなると、インスタンスが強制終了してしまいます。

運用管理情報に含まれる情報

  • REDOログや、アーカイブREDOログに関する情報
  • バックアップファイルに関する情報
  • チェックポイントに関する情報

制御ファイルの障害対策

制御ファイルは、Oralceが動作する上で、非常に重要かつ必要不可欠なファイルであることがわかりました。少なくとも1つは必要です。

また、Oracleでは、障害対策のために制御ファイルの多重化を行う機能が備わっています。

ちなみに、多重化をおこなっているファイル1つでも紛失してしまうとインスタンスが停止してしまいます。ではなぜ多重化するかといえば「インスタンスの停止を防ぐこと」ではなく「インスタンスの停止時間を減らすこと」が目的になります。(多重化しておけば1つが紛失したとしてももう片方の正常な制御ファイルをコピーして簡単に復旧することが可能になります。)

また、多重化するだけでなく異なる物理ディスクに配置したほうが尚良いです。

制御ファイルの確認方法

制御ファイルに関する情報は、「V$CONTROLFILEビュー」で確認することができます。

1
SELECT * FROM V$CONTROLFILE;

制御ファイル名が表示されます。

制御ファイルのバックアップ

RMANによるバックアップ

RMANは「Recovery Manager」の略です。バックアップ情報はRMANが自動管理するので楽です。

OSコマンドによるバックアップ

データベース管理者じゃないと実行できないですがOSコマンドなので汎用的です。

トレースファイルへのバックアップ

制御ファイル自体のバックアップではなく、制御ファイルを再作成するスクリプトです。

スポンサーリンク
  • 2018 05.28
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Oracle
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.20

    【PL/SQL】条件分岐

  2. 2018 05.20

    【PL/SQL】「変数」や「固定値」の使い方

  3. 2018 04.22

    【Java】PreparedStatementによるINSERT文の実行

  4. 2018 04.30

    【SQL】内部処理の仕組み(Oracle)

  5. 2018 05.05

    【SQL】パフォーマンスを考えるに当たり必要な「結合」の知識(Oracle)

  6. 2018 05.03

    【SQL】実行計画を調べるEXPLAIN PLANコマンドの使い方(Oracle、MySQL)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Oracleアーキテクチャ】「REDOログファイル」…

【Linux】(初心者向け)ファイルの様々な検索方法

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー