プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】(初心者向け)ファイルの様々な検索方法
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】(初心者向け)ファイルの様々な検索方法

05.29

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Linuxで、ファイルを検索する場合は、様々な方法があります。

ファイル名の検索

locateコマンド

1
locate ファイル名パターン

カレントディレクトリがどの階層にあったとしても、全ディレクトリを指定した文字列で検索をしてくれます。

実行例

1
2
3
4
5
6
7
[root@localhost /]# locate spooler
/etc/foomatic/defaultspooler
/var/log/spooler
/var/log/spooler-20170621
/var/log/spooler-20170625
/var/log/spooler-20170706
/var/log/spooler-20180125

findコマンド

1
find 検索対象パス(省略するとカレント以下を検索する) 検索式

findコマンドは、基本的な動作はlocateコマンドと同様ですが下記の点の動作が異なります。

  • カレントディレクトリ以下を検索する点
  • 様々な条件式をオプションで指定できる点

実行例

1
2
3
4
5
6
[root@localhost /]# find -name "spooler*" -size 0k
./var/log/spooler-20170621
./var/log/spooler-20170706
./var/log/spooler-20180125
./var/log/spooler-20170625
./var/log/spooler

例えば、上記のコマンドでは、ファイル名が「spooler」から始まり、ファイルサイズが0KBのものを検索するという条件を指定しています。

検索式の種類

検索式 説明
-name ファイル名
-size ファイルサイズ、例:5k(5KB)、+5k(5KB以上)、-5k(5KB以下)
-atime ファイルの最終アクセス日時、例:3(3日前)、+3(3日以上前)、-3(3日以内)
-amin ファイルの最終アクセス日時を分単位で指定
-mtime ファイルの最終更新日を指定
mmin ファイルの最終更新時刻を分単位で指定
-perm ファイルのアクセス権を指定、例:666、444
-type ファイルタイプを指定:f(ファイル)、d(ディレクトリ)、l(シンボリックリンク)
-exec コマンドを実行させます。(例えば、条件に合致していなかったファイルだけ削除のようにもできたりします。)

ファイル内容の検索

grepコマンド

1
grep オプション 文字パターン 検索対象ファイル

オプション一覧

オプション 説明
-F 文字パターンを正規表現でなく、単なる文字列として扱う。
-c マッチした行数だけを表示する。
-i 大文字、小文字を区別しない。
-l マッチした行のあるファイル名のみ表示する。
-n 行番号も合わせて表示する。
-v マッチした行ではなく、マッチしなかった行を表示する。

実行例

yum.confから、「ma」という文字列を行番号付で検索する場合の例

複数ファイルをまとめてgrepする場合

1
grep -r "検索文字列パターン" 検索ディレクトリ

grepは、基本単一ファイル内の文字を検索しますが、上記のように指定することで、指定したディレクトリ以下をまとめてファイル内容の検索をかけることができます。

実行例

スポンサーリンク
  • 2018 05.29
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.26

    【Linux】基本的なディレクトリ構成

  2. 2018 05.26

    【Linux】「バックグラウンドプロセス」と、その「終了」(killコマンド)について

  3. 2018 05.26

    【Linux】一般ユーザーでsudoができない場合、wheelグループについて

  4. 2018 05.26

    【Linux】「カーネル」と「ディストリビューション」、「シェル」について

  5. 2018 05.27

    ファイルの「圧縮」と「アーカイブ」と「解凍」、gzip圧縮について

  6. 2018 05.26

    【Linux】「シェル変数」と「環境変数」の基本と、その違い

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Oracleアーキテクチャ】「制御ファイル」について

【PowerShell】基礎的なこと(コマンドプロンプ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー