カテゴリー:Web技術
-
【Web技術】「MIMEタイプ」について
04.23
MIMEタイプとは? Windowsなどでは拡張子のみでファイルタイプを判別しますが、Webやメールの世界ではファイルの拡張子とアプリケーションの対応はMIMEタイプで設定し判別します。 Webブラウザは取得したデータのMIMEタイ…
-
【Web技術】「gzip圧縮」について
04.23
gzip圧縮とは? HTML/CSS/JavaScriptをgzipに可逆圧縮して小さくすることでパフォーマンスを改善する技術でウェブ上で最も人気の高い圧縮技術になります。 GNU zipの略です。 メリット 転送速度が向上する…
-
【Web技術】「socket.io」の実装
12.24
socket.ioを使う場合は、フロントエンドとバックエンドでそれぞれやりとりを行うのでそれぞれの書き方を把握する必要があります。 初期化 フロントエンド 以下の例で言えば、ルートパスとコネクトします。socket.ioではioオブジ…
-
Data URL Schema 「data:」で始まるURL imgタグのsrcに埋め込める。 仕組み Blob URL Schemaと異なり直接バイナリデータをURLに埋め込める。 メリット …
-
【Web開発】フロントで扱える「ファイルの種類」
09.17
ファイルにまつわるオブジェクトやエンコード形式など Blob(バイナリ・ラージ・オブジェクト) HTML5のFile APIで定義されたインターフェイス 生のバイナリデータが格納されている。 プロパティはsizeとt…
-
【Web開発】「push通知」について
09.12
対応端末 スマホ iPhone ブラウザ Chrome 対応しています。 Safari まだ対応してくれないです。 ユースケース LINEでメッセージが届いた時 メルカリで出品が売れた時 yahoo天気…
-
そもそもイミュータブルとは? オブジェクトや配列の状態が変わらないことです。 なぜ、昨今のフロント開発ではイミュータブルなことが推奨されているか 動的に画面を再描画させるため 昨今のWeb開発では、時間経過やユーザーのインタラクショ…
-
【Web】「CORS」を使わないSOPの緩和方法
07.31
技術的な制約があるためにCORSがどうしても使えない場面はあります。その場合はいくつかの回避策があります。 JSONP(JSON with Padding)を用いた方法 予め用意したコールバック関数の名前をCross-Originのエン…
-
【Web】同一生成元ポリシー(SOP)について
07.31
オリジンとは? URLのことです。具体的には、スキーム(httpなど)、ホスト名、ポート番号という3つの値の組み合わせのことです。 オリジン間のアクセス方法の種類 リソースのブラウザ内アクセス Fetch APIなどでリソースの中身…
-
【Web】基本コンポーネント
07.31
ユーザーエージェント ユーザーが使用するクライアントです。様々な形態があります。 Webブラウザ curlコマンド wgetコマンド Webブラウザ JavaScriptエンジン ブラウザの中で特に重要な機…