プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Web技術
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Web技術

  1. 09.16

    【Web技術】画像の遅延読み込み(lazyload)について

    昨今、回線の性能がよくなっているにせよ自分が今視覚で見ている部分から読み込んだ方が効率的という発想。いきなり画面に見えないフッターコンテンツから表示させても無駄。 wordPressにもそういうプラグインがあります。 仕組み …

    • Web技術
    • コメントを書く
  2. 09.16

    【Web技術】Cache-Control調査

    静的コンテンツへの指定例 サイトA 36日半の指定 [crayon-687bffb4e8b80519233047/] must-revalidate キャッシュは期限が切れたからといって必ず再取得が行われるわ…

    • Web技術
    • コメントを書く
  3. 09.16

    【Web技術】キャッシュに関わるHTTPヘッダーについて

    強いキャッシュ 基本的にクリアができないキャッシュになるので、HTML、CSS、JS、画像などの静的リソースに適用するのが一般的です。 Expiresヘッダー リソースのキャッシュをブラウザに指示ができる。絶対日時。この…

    • Web技術
    • コメントを書く
  4. 09.14

    【Web技術】CDNについて

    「Content Delivery Netowork」の略でコンテンツをより早く効率的に配信するために構築されたネットワークのことを指しています。 用途 全世界のユーザーに高速に安定した配信したい場合に活用できる。 特徴…

    • Web技術
    • コメントを書く
  5. 09.13

    【Web技術】配信のための画像の知識

    概要表 画質容量透過HTMLでの拡大用途png綺麗大きめOKNGロゴ、小さめのバナー、UI部品、図形、背景が透明な画像jpg圧縮すると劣化小さめ(圧縮をするという前提)NGNG大きめの写真、イラスト、大きいサイズで色数が多い画像sv…

    • Web技術
    • コメントを書く
  6. 09.11

    【Web技術】高速配信の戦略

    0.前提を押さえる 転送量を抑えることを意識すること AWSをはじめとするクラウドサービスでは転送量ベースの課金を採用しているものが多い。無計画に配信していると馬鹿にならない金額になる。 1.クライアント側の対策 …

    • Web技術
    • コメントを書く
  7. 09.11

    【Web技術】キャッシュ戦略

    ブラウザキャッシュ サイトの閲覧中や再訪問時に自身のPCに保存されたキャッシュを使えます。インターネット越しにコンテンツをダウンロードする時間がなくなりサイト閲覧が早くなります。 ただ、閲覧者が少ないうちはこれだけで良いのです…

    • Web技術
    • コメントを書く
  8. 04.11

    【WebGL】WebGLの基本、知っておいた方が良い「CPU」と「GPU」の知識

    WebGLとは? ブラウザにある高度なCG表現をするため(GPUを使ってブラウザにレンダリングするため)のAPI。モダンなブラウザではほぼ十分に動きます。 なぜGPUを使うのか? CPUで高解像度画像や3Dモデルを処理するのは処理負荷…

    • Web技術
    • コメントを書く
  9. 04.08

    【WebGL】「カクつく」問題、gtlf

    カクツク問題 原因 1コマ毎の描画処理が重くfpsを一定に保つことができないため。特に3D表現をしようとすると処理負荷が高く凝った表現をしようとするとfpsを保つことが難しくなる。 対策 テクスチャが重いからjpegにする。 JP…

    • Web技術
    • コメントを書く
  10. 09.17

    【Web開発】「Data URL Schema」と「Blob URL Schema」の違い

    Data URL Schema 「data:」で始まるURL imgタグのsrcに埋め込める。 仕組み Blob URL Schemaと異なり直接バイナリデータをURLに埋め込める。 メリット …

    • Web技術
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー