プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Web技術
  • 【Web開発】「Data URL Schema」と「Blob URL Schema」の違い…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Web開発】「Data URL Schema」と「Blob URL Schema」の違い

09.17

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Data URL Schema

  • 「data:」で始まるURL
  • imgタグのsrcに埋め込める。

仕組み

  • Blob URL Schemaと異なり直接バイナリデータをURLに埋め込める。

メリット

  • Blob URL Schemaと異なり静的にも利用できる。
  • 多くのブラウザで対応している。(Blob URL Schemaに比べてレガシーブラウザにも対応しています。)

デメリット

  • キャッシュされないためリロードするたび画像データを読み直さないといけない。
  • 100Mを超えるようなサイズだと、メモリが逼迫して非常に処理が重たい。(ブラウザが応答不能になる)
  • HTMLにとても長い文字列を記述しないといけない。

ユースケース

  • APIでのファイルの送信
  • ファイルの読み込みを少なくする。
  • CSSでの小画像読み込み

Blob URL Schema

  • HTML5世代の機能(File APIのFileReaderを使う。)
  • 「blob:」で始まるURLの一種、blob以降はランダムな文字列
  • imgタグのsrcに埋め込める。

仕組み

  • JavaScriptから動的にしか生成できない。
  • 文字列にバイナリデータが保持されているのではなく、ローカルのストレージなどに保持されている。
  • ローカルのストレージ(ブラウザのローカルストレージでのことではなく、ユーザーのPCのストレージ)に保持しており非同期に通信するのでユーザーのローカル環境が許す限りデータを保持でき、ブラウザメモリも逼迫しない。
  • 「URL.createObjectURL()」を使用することで簡単にBlobから生成できる。

破棄するには?

  • 現在のページがアンロードされるとBlob URL Schemaが自動消滅する。
  • 手動でも削除は可能。

メリット

  • Data URL Schemaと異なり文字列ではなくブラウザにバイナリを保持しているので、大容量のバイナリデータを扱うことが可能。(100MBを超えるファイルでも実用に耐える。)
  • ランダムな文字列なのでユーザーの個人情報が開発者側に漏洩しない。(ユーザーのアップロードしたファイル名、ディレクトリ名など)

デメリット

  • あくまでメモリではなくブラウザに保持するので、他の端末や他のブラウザで見るとアクセスできない。
  • また、現在のページをリロードするとBlob URL Schemaも消滅します。
  • Data URL Schemaに比べてレガシーブラウザには対応していません。(HTML5なので新しめの技術です。)
スポンサーリンク
  • 2021 09.17
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Web技術
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 04.11

    【WebGL】WebGLの基本、知っておいた方が良い「CPU」と「GPU」の知識

  2. 2018 07.15

    【PWA】特徴、構成要素、設計、実装方法

  3. 2023 09.13

    【Web技術】配信のための画像の知識

  4. 2023 09.14

    【Web技術】CDNについて

  5. 2023 09.16

    【Web技術】Cache-Control調査

  6. 2023 09.11

    【Web技術】キャッシュ戦略

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Web開発】「push通知」の基本、設計のポイント

【JavaScript】ファイル関連のAPIやオブジェ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー