プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Web技術
  • 【Web】「CORS」を使わないSOPの緩和方法
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Web】「CORS」を使わないSOPの緩和方法

07.31

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

そもそもSOPとは?

「Same Origin Policy」の略で「Same-Origin」ではアクセスできても、「Cross-Origin」ではアクセス制限があるという仕組みです。詳しくは以下の記事で解説しています。

【Web】同一生成元ポリシー(SOP)について

SOP回避はCORS(Cross-Origin Resource Sharing)を使うのが一般的になってきていますが、技術的な制約があるためにCORSがどうしても使えない場面はあります。その場合はいくつかの回避策があります。

JSONP(JSON with Padding)を用いた方法

予め用意したコールバック関数の名前をCross-Originのエンドポイントに伝えるとエンドポイントでは共有したいリソースを引数としてそのコールバック関数が呼び出されるというもの。

仕組み

クロスオリジンでも、埋め込み(JavaScriptのロード)だけは許可されているという性質を利用して値を取り出す手法です。

JSONPのデメリット

以下のデメリットがあるのでできるだけJSONPを使うのは避けてなるべくCORSを用いるべき。

  • 攻撃者により、CSP(Content Security Policy)の迂回に使われることもある。
  • JavaScriptの代わりにHTMLが返却されるタイプのエンドポイントの場合には、SOME(Same Origin Method Execution)と呼ばれる攻撃に使われることもある。

XMLHttpRequest2

クロスドメイン制約を回避できる。

サーバー側で「Access-Control-Allow-Origin」を設定している必要がある。

postMessageを用いた方法

Webブラウザが提供しているJavaScriptのメソッドpostMessageを用いた方法です。

postMessageとは?

当該ウインドウに対してデータを送信するためのメソッドです。以下のように使っています。

1
2
const w = window.open("http://xxx.com");
w.postMessage("送信したいメッセージ",送信先ウインドウのOrigin)

document.domainによる方法

document.domainとは?

WebページのURL中のドメイン名か、それより上位のドメイン名を値として取ることができるプロパティです。2つのWebページが明示的に同じ値を設定している時は、Cross-OriginのDOMアクセスが許可される。

注意点

Cross-OriginなDOMアクセスへの制限の緩和にしか利用できない。

スポンサーリンク
  • 2021 07.31
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Web技術
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 09.11

    【Web技術】キャッシュ戦略

  2. 2023 09.16

    【Web技術】画像の遅延読み込み(lazyload)について

  3. 2022 04.11

    【WebGL】WebGLの基本、知っておいた方が良い「CPU」と「GPU」の知識

  4. 2023 09.14

    【Web技術】CDNについて

  5. 2018 07.15

    【PWA】特徴、構成要素、設計、実装方法

  6. 2023 09.16

    【Web技術】Cache-Control調査

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Web】同一生成元ポリシー(SOP)について

【リファクタリング】変更な大変なプログラムと改善策、「…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー