プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Ruby on Rails

  1. 10.30

    【Rails】「rubocop」の導入、ソースレビューのポイントなど

    Gemfileに以下を追加 [crayon-684bd3b341402529968830/] 次に以下のコマンドを実行する。 [crayon-684bd3b34140c944484475/] そうすると「rubocop.yml」とい…

    • Ruby on Rails
    • 1件のコメント
  2. 09.04

    【Rails】「ロードパス」、「Zeitwerk」について

    ロードパスとは? requireなどがファイルを参照する際に使用するディレクトリパスのことです。 例 config/application.rbの中に「require "rails"」という記述がありますが、ロードパスの記述を辿ってR…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 02.07

    【Rails】「devise」のテストコードの書き方や用意すると良いテストケース

    前提 deviseをインストールしておきましょう。 userモデル(deviseの対象モデル)を作成しておくこと。 事前準備 rspec関連Gemのインストール Gemfile [crayon-684bd3b34…

    • Rspec, Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 02.06

    【Rails】「devise_for」と「devise_scope」について

    基本的にどちらもDeviseにおいてルーティングのカスタマイズをしたい場合に使うDevise独自のDSLになります。 devise_for devise_forの内部的にはdevise_scopeメソッドを使用してルーティングが作成され…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  5. 02.06

    【Rails】「find_or_initialize_by」や「find_or_create_by」について

    「find_or_initialize_by」や「find_or_create_by」とは? Rails4以上で使えるようになったActiveRecordのメソッドです。 find_or_initialize_by 新規作成をして保存…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  6. 01.30

    【Ruby on Rails】「Enumrize」について

    事前準備 model側 [crayon-684bd3b34309c772533936/] locales側 [crayon-684bd3b3430a5291101735/] 実装 インスタンスメソッド(Enumの個々の値を操作す…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  7. 01.09

    【Ruby on Rails】「bullet」、「N+1問題」について

    準備 まずは、モデルを作成します。 [crayon-684bd3b343967710543474/] マイグレーションファイルをそれぞれ作成します。 user [crayon-684bd3b343970588398519/] p…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 12.26

    【Ruby on Rails】「チェックボックス」、「チェックボックスのバリデーション」

    単一のチェックボックス check_box_tag 単一のチェックボックスは下記のように記述します。label_tagと合わせて使用します。 [crayon-684bd3b34468f598830473/] check_box_ta…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  9. 12.26

    【Ruby on Rails】「serialize」や「store」について

    serializeやstoreとは? ActiveRecordの機能の一つでtext型のカラムに対して配列やハッシュ等好きなデータ型のデータを放り込むことができる機能です。 メリット テーブルやカラムを追加しなくても自由にデータを保存…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  10. 12.26

    【Ruby on Rails】「ActionView::Helpers」や「FormBuilder」について

    ActionView::Helpersとは? form_withとかsubmitとかのRailsのviewで使えるヘルパーがセットになっているクラスです。 ActionView::Helpers::FormBuilderとは? for…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 10
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー