プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Ruby on Rails
  • 【Rails】「ロードパス」、「Zeitwerk」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Rails】「ロードパス」、「Zeitwerk」について

09.04

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

ロードパスとは?

requireなどがファイルを参照する際に使用するディレクトリパスのことです。

例

config/application.rbの中に「require "rails"」という記述がありますが、ロードパスの記述を辿ってRailsにたどり着いています。

ロードパスを確認する方法

Railsコンソール上で下記のコマンドを実行します。

1
pp $LOAD_PATH

オートロードパスとは?

Railsのシステムが自動で読み込むディレクトリのこと。Rails6からは「Zeitwerk(ツァイトベルク)」と言うオートロードシステムが組み込まれています。

例えば、JavaScriptであれば他のモジュールの読み込みはimportなどを使う必要がありますが、Zeitwerkがあればimoprt文不要で他のモジュールを読み込むことが可能です。

従来のRails(Rails5以前)では、const_missingという仕組みが導入されていたのですが、処理順序によっては不具合が発生する可能性があるとのことでRails6からZeitwerkという仕組みに置き換わりました。

また、従来のオートロードシステムに比べてパフォーマンスも向上しており、スレッドセーフで汎用性も高い仕組みになります。

なお、ZeitwerkはGemになっており、Railsに限らず様々なRubyプロジェクトに流用することが可能です。(使えばrequire地獄から脱出することが可能です。)

Zeitwerkのオートロードパスを確認する方法

Railsコンソール上で以下のコマンドを実行します。

1
pp ActiveSupport::Dependencies.autoload_paths

なお、もしロードパスにZeitwerkのオートロードパスを使う場合はRailsに以下の設定をすることが推奨されています。

1
config.add_autoload_paths_to_load_path = false

なぜなら、通常のRailsのロードパスに比べてZeitwerkのオートロードパスの方が厳選されていて高速化を見込めるためです。

Zeitwerkが有効化調べるには?

1
Rails.autoloaders.zeitwerk_enabled?

ちなみに、以下のように設定されていれば有効になっています。

config/application.rb

1
config.load_defaults 6.0

スポンサーリンク
  • 2022 09.04
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Ruby on Rails
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.09

    【Ruby on Rails】「コントローラ」の共通化

  2. 2019 12.02

    【Ruby on Rails】RailsでのAjaxリクエスト(rails-ujs、SJRなど)

  3. 2018 04.01

    【Webセキュリティ】XSS(クロスサイトスクリプティング)対策の基本(JavaやRails、breakmanなど)

  4. 2019 12.02

    【Ruby on Rails】ログ出力の記述法や様々な設定方法、設計方針

  5. 2019 11.25

    【Ruby on Rails】フォーム関連のビューヘルパー(form_with等)

  6. 2019 12.02

    【Ruby on Rails】エラー処理の概要

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】「Alpine Linux」とは?

【TypeScript】「シングルトンクラス」を作るに…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー