プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • TypeScript
  • 【TypeScript】「シングルトンクラス」を作るには
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【TypeScript】「シングルトンクラス」を作るには

09.24

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

constructor関数にprivate修飾子をつける

constructor関数にprivate修飾子をつけます。

1
2
3
4
5
6
class Person {
  name: string;
  private constructor() {
    this.name = "田中";
  }
}

そうすると外部からnewできなくなります。

1
const peson = new Person(); //エラーになる。

class内部のメソッドからならアクセスできるので以下のようにgetInstanceというstaticメソッドを作ってそれを呼ぶようにします。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
class Person {
  private static instance: Person;
 
  name: string;
  private constructor() {
    this.name = "田中";
  }
 
  static getInstance() {
    if (Person.instance) return Person.instance;
    Person.instance = new Person();
    return Person.instance;
  }
}
 
const peson = Person.getInstance();

オブジェクトをexportする。

古いブラウザだと動かない場合があるので、その場合はシングルトンは以下のようにも記述できます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
class Person {
  private static instance: Person;
 
  name: string;
  private constructor() {
    this.name = "田中";
  }
 
  static getInstance() {
    if (Person.instance) return Person.instance;
    Person.instance = new Person();
    return Person.instance;
  }
}
 
export default new Person();

これを別ファイルでimportすることによって一つのインスタンスが共有されます。

こちらの方が簡潔に書けますね。

ただ、通常のシングルトンとは記述方法が異なるのでシングルトンクラスだといまいちわかりづらいことが欠点と言えるかもしれません。

クラス名でシングルトンということがわかるようにするか、コメントで補足する必要があるかもしれません。

スポンサーリンク
  • 2022 09.24
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • TypeScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 04.13

    【TypeScript】「変数」、「定数」、「データ型」、「型推論」、「配列」

  2. 2021 12.26

    【TypeScript】「ESlint」の初期設定コマンド

  3. 2020 04.19

    【TypeScript】「エイリアス型(type)」、「interface」について

  4. 2020 04.18

    【TypeScript】「共用体型(union型)」「Tuple(タプル)型」、「Literal型」、「列挙型(enum)」、「type guard」

  5. 2020 04.19

    【TypeScript】「関数」、「クラス」に関する知識

  6. 2021 03.14

    【TypeScript】「Exclude」、「Extract」、「NonNullable」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Rails】「ロードパス」、「Zeitwerk」につ…

【JavaScript】「JavaScriptエンジン…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー