カテゴリー:GitLab
-
GitLab CI/CD Jobsの特徴 継続的インテグレーションを管理するWebインターフェイスを持つ。 GitLabのプロジェクトで管理している特定ブランチの更新やマージをトリガーとしてビルドジョブやテストジョブを呼び出…
-
Merge Requestとは? チーム内でソースコードのレビューをすることです。同様の機能にGitHubのプルリクエストが有名ですが、Pull(取り込んでもらう)ことに着目した名前なのに対して、マージリクエストはマージすることに着目した…
-
Issue Boardとは? アプリの開発ライフサイクルのワークフローを計画、整理、可視化するプロジェクト管理機能です。Issue Trackerにあるチケットのフィルタリング機能を保持しながらチケットのラベルに基づいてワークフローの状況…
-
Issue Trackerとは? GitLabでデフォルトで備わっているチケット管理システムです。バージョン管理システムとチケット管理システムが連携して開発状況を見える化することが可能です。 Issueの種類 Group Issue …
-
【GitLab】「Mattermost」について
03.11
Mattermostとは? Mattermost Inc.が開発しているチャットツールです。Slackに追従することを目的としています。チームを用意してユーザーはその中に属することになります。各チーム内ではチャンネルと呼ばれるトピックの部…
-
【GitLab】「プロジェクト」に関する知識
03.08
プロジェクトとは? Gitリポジトリや、wiki、CIの成果物等のGitLabに保存する全てのコンテンツは「プロジェクト」という単位で扱います。プロジェクトは必ずユーザーかグループの名前空間に属します。 プロジェクトの種類 GitLa…
-
【GitLab】「グループ」に関する知識
03.08
グループとは? GitLabでは必ずグループに対してプロジェクト(Gitリポジトリ)を作成します。グループを活用することでプロジェクトの各オブジェクトにアクセスできるユーザーをまとめて制限することができ効率よくプロジェクトを管理することが…
-
【GitLab】「ユーザー」に関する知識
03.08
GitLabにおけるユーザーには下記の2種類があります。 管理者ユーザー 一般ユーザー 管理者ユーザー GitLabのインストール後にはrootというユーザーがデフォルトで作成されますがこれは管理者ユーザーになります…
-
【GitLab】管理コマンド
03.08
GitLabの管理コマンドは下記のディレクトリにあります。 [crayon-63e022279af55476552073/] GitLabの運用管理でよく使われるコマンドとしては下記になります。 gitlab-ctl g…
-
【GitLab】ディレクトリ構成
03.08
ディレクトリ構成 ディレクトリ 用途 /opt/gitlab GitLab実行ライブラリのディレクトリ bin GitLabの管理コマンド etc 実行環境変数や設定の配置 …