プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • GitLab
  • 【GitLab】「Issue Tracker」、「Issue Board」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【GitLab】「Issue Tracker」、「Issue Board」について

03.12

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Issue Trackerとは?

GitLabでデフォルトで備わっているチケット管理システムです。バージョン管理システムとチケット管理システムが連携して開発状況を見える化することが可能です。

Issueの種類

Group Issue

グループに所属する全プロジェクトに共有される課題チケットです。プロジェクトに依存せずグループメンバーに関係する課題に使用します。

Project Issue

各プロジェクトで個別に割り当てられる課題チケットです。

マイルストーン

プロジェクトがどこまで進んでいるかを確認する指標です。通常はソフトウェアの次期バージョンを開発する指標として利用されることが多いです。また、グループでの指標、プロジェクトでの指標それぞれあります。

GitLabではプロジェクトのマイルストーン、グループのマイルストーンがそれぞれ分かれておりそれぞれ別用途になることは注意です。

ラベル

各課題チケットの種類を分類するためのカテゴリになります。

bug、confirmed(確認が必要な課題)など様々な種類のラベルがあります。

ラベルにはスターをつけることで優先順位を設定することが可能です。

Issue Boardとは?

アプリの開発ライフサイクルのワークフローを計画、整理、可視化するプロジェクト管理機能です。Issue Trackerにあるチケットのフィルタリング機能を保持しながらチケットのラベルに基づいてワークフローの状況を可視化します。

また、コードの開発、レビュー、ビルド、テストなどとCIと連携させてそのIssueの進捗状態などを可視化できます。

Issue Boardの利用パターン

大きく下記2つの利用パターンがあります。

  • カンバン方式
  • スクラムボード

カンバン方式

全課題を開発ワークフロー上に配置して各ステージのリストを進めていきます。各タスクの状況や開発ワークフローにおけるボトルネック等も把握することが可能です。

スクラムボード方式

特定機能を開発するスプリントという短い期間の中で計画する方式です。各タスクの優先度を決めたりします。短い期間でスプリントを早く回すのに特化した方式です。

基礎

ラベルリスト

チケットのラベルに基づくリストです。Open状態の課題チケットが全て表示されます。

Backlog

ラベルリストに属していない未解決の課題チケットを全て表示します。

Closed

課題が解決した完了状態のチケットを全て表示します。

スポンサーリンク
  • 2020 03.12
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • GitLab
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 03.11

    【GitLab】「Mattermost」について

  2. 2020 03.08

    【GitLab】管理コマンド

  3. 2020 03.14

    【GitLab】「GitLab CI/CD Jobs」について

  4. 2020 03.08

    【GitLab】「グループ」、「プロジェクト」に関する知識

  5. 2020 03.08

    【GitLab】アーキテクチャ

  6. 2020 03.08

    【GitLab】Dockerイメージ、Docker Hubについて

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GitLab】「Mattermost」について

【GitLab】「Merge Request(マージリ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー