プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • GitLab
  • 【GitLab】管理コマンド
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【GitLab】管理コマンド

03.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

GitLabの管理コマンドは下記のディレクトリにあります。

1
/opt/gitlab/bin

GitLabの運用管理でよく使われるコマンドとしては下記になります。

  • gitlab-ctl
  • gitlab-psql
  • gitlab-rake

gitlab-ctl

代表的な機能一覧

  • GitLabのプロセス管理
  • GitLabの設定再構成
  • ログの確認

GitLabのプロセス管理

Unicorn上のGitLab Rails、Nginx、PostgreSQL等はそれぞれ正しい順番でプロセスを停止したり起動したりする必要がありますが、このコマンドを使用すればそのプロセスの起動順等を運用者が意識する必要がなくGitLabプロセスの起動や停止を行うことができます。

また、各コマンドはそれらのミドルウェアを包括して一括で操作するのが基本ですが、コマンドの後ろにプロセス名(nginx等)を指定することでプロセスごとに操作をする事も可能となります。

GitLabの起動

1
gitlab-ctl start

GitLabの停止

1
gitlab-ctl stop

GitLabの再起動

1
gitlab-ctl restart

GitLabのステータス確認

GitLabの起動停止ステータス等を確認することが可能です。

1
gitlab-ctl status

GitLab設定の再構成

「/etc/gitlab/gitlab.rb」の設定を変更したら下記コマンドを実行する事で設定を反映することが可能です。

1
gitlab-ctl reconfigure

なお、すでに運用中のGitLabの設定再構成に関してはGitLabサービス全体に影響を与えるのでメンテナンス状態での反映をするのが良いでしょう。

GitLabのログ確認

GitLabのログはプロセスごとに分かれていて非常に確認がめんどくさいですが下記コマンドを使うことで、全プロセスの最新ログを標準出力で監視することができます。

1
gitlab-ctl tail

gitlab-psql

GitLabデータベースの閲覧や変更を行うことが可能です。ただ、データベースの更新処理は本番環境に影響を与えるため基本的には本番用データの参照目的で使用するようにしましょう。なお、あくまでこのコマンドはリモートでインストールされたPostgreSQLにしか使用できず、リモートのDBには対応していません。また、パッケージ版のみでしか利用できず、ソースからインストールしたGitLabでは利用できないのでその点も注意です。

gitlab-rake

Rakeは一般的なRubyのビルドツールになります。GitLabもRubyでできているので利用できいくつか頻繁に利用される運用タスク(Rakefile)が定義されておりこのコマンド(gitlab-rake)で利用が可能です。

用途

  • GitLabデータベースのバックアップ
  • GitLabデータベースのリストア
  • GitLabデータベースの設定確認
スポンサーリンク
  • 2020 03.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • GitLab
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 03.08

    【GitLab】Dockerイメージ、Docker Hubについて

  2. 2020 03.12

    【GitLab】「Issue Tracker」、「Issue Board」について

  3. 2020 03.14

    【GitLab】「GitLab CI/CD Jobs」について

  4. 2020 03.11

    【GitLab】「Mattermost」について

  5. 2020 03.08

    【GitLab】ディレクトリ構成や概要的知識

  6. 2020 03.13

    【GitLab】「Merge Request(マージリクエスト)」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GitLab】ディレクトリ構成や概要的知識

【GitLab】「グループ」、「プロジェクト」に関する…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー