プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • GitLab
  • 【GitLab】「グループ」、「プロジェクト」に関する知識
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【GitLab】「グループ」、「プロジェクト」に関する知識

03.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

グループとは?

GitLabでは必ずグループに対してプロジェクト(Gitリポジトリ)を作成します。グループを活用することでプロジェクトの各オブジェクトにアクセスできるユーザーをまとめて制限することができ効率よくプロジェクトを管理することが可能です。グループに所属するメンバーのことを「グループメンバー」と呼びます。

グループメンバーの役割

グループのグループメンバーには下記5つの役割があります。

  • Guest
  • Reporter
  • Developer
  • Master
  • Owner

Owner

グループメンバーの権限を付与することができる人のことです。グループを作成したユーザーがそのグループのOwnerとなります。

グループの作成

ユーザーの権限制限を行わなかった場合は一般ユーザーでもグループを作成することは可能です。

グループページの公開レベル

グループページの公開レベルには下記3つのレベルがあります。

  • Private
  • Internal
  • Public
Private

グループメンバーだけがそのグループ及びグループ配下のプロジェクトを閲覧可能、特定グループのプロジェクトのみ公開する場合はこちらを設定します。

Internal

GitLabにログインできるユーザーからは全て閲覧可能、通常社内でGitLabを運用する場合はこの公開レベルに設定します。

Public

GitLabにログインしていないユーザーであっても全公開

サブグループ

グループの配下に名前空間を作成する機能です。自動的に上位のグループのメンバー及び役割が継承されるようになっています。もし、サブグループごとに役割を変更したい場合はOwnerによって個別設定をする必要があります。

プロジェクトとは?

Gitリポジトリや、wiki、CIの成果物等のGitLabに保存する全てのコンテンツは「プロジェクト」という単位で扱います。プロジェクトは必ずユーザーかグループの名前空間に属します。

プロジェクトの種類

GitLabのプロジェクトは下記の2種類に分かれます。

  • ユーザープロジェクト
  • グループプロジェクト

ユーザープロジェクト

ユーザーがプロジェクトを作成した場合はユーザー個人の名前空間に属します。

用途

外部公開はしません。個人の開発オブジェクトの管理目的で使います。

グループプロジェクト

チーム開発を行う際はこちらでプロジェクトを立ち上げます。名前空間はグループ名に関連づけられます。そうすることでグループメンバーの役割と権限をプロジェクトに対して継承することが可能です。

用途

チーム開発、外部公開や内部公開にも使います。

プロジェクトメンバー

グループメンバーの役割がプロジェクトメンバーの権限に継承されますが、プロジェクトごとに個別に設定する事も可能です。

スポンサーリンク
  • 2020 03.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • GitLab
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 03.08

    【GitLab】Dockerイメージ、Docker Hubについて

  2. 2020 03.08

    【GitLab】ディレクトリ構成や概要的知識

  3. 2020 03.12

    【GitLab】「Issue Tracker」、「Issue Board」について

  4. 2020 03.11

    【GitLab】「Mattermost」について

  5. 2020 03.08

    【GitLab】アーキテクチャ

  6. 2020 03.08

    【GitLab】管理コマンド

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GitLab】管理コマンド

【GitLab】「Mattermost」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー