プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 【DB設計】入門
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【DB設計】入門

データベース設計の基本

  • 「データベース設計」の基本的な流れ

論理設計

論理設計の際の基礎知識

  • 「外部キー」、「リレーション」について
  • 「正規化」について
  • 「ビュー」について
  • 「採番」について

インデックス

  • 基本
  • インデックスが効かない

テーブル設計

  • 「ユーザーテーブル」の設計
  • 履歴設計

アンチパターン

  • 「削除フラグ」の闇

物理設計

  • 「テーブル」の物理的な設計
  • 「ハードウェア」の容量(サイジング)を設計
  • 「ストレージ」の設計(RAID構成)
  • 「物理ファイル」の配置について
  • 「バックアップ」と「リカバリ」の設計について

Oracle

Oracle三大要素の一つ「データベース」

  • 構成要素「データファイル」や、その入れ物の「表領域」について
  • 構成要素「REDOログファイル」について
  • 構成要素「制御ファイル」について

Oracle三大要素の一つ「インスタンス」

インスタンスの概要

  • インスタンスの概要

インスタンスのメモリ領域「SGA」について

  • 「SGA」の領域の一つ「共有プール」について

 「ユーザー」や「スキーマ」について

  • 「スキーマ」について(「表領域」との違い等)

Oracle接続方法について

  • 接続方法の基礎知識

リモート接続の方法

  • クライアント側の接続設定(tnsnames.ora)

その他の概念

  • 「データベースリンク」について

NoSQL

概要

  • NoSQL概要

活用事例

RDBとの連携

  • RDBとの比較

Redis

  • Redisの基本、Railsでの接続

AWS

  • 昨今のDB設計
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー