プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 設計
  • 【データベース設計】物理的なファイル配置の検討(物理設計)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベース設計】物理的なファイル配置の検討(物理設計)

04.29

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

DBMSは、テーブルや、インデックス等のデータベースの論理的な概念のみユーザーに見せるようにして、それに伴う物理的なファイルはわかるようにはなっていません。

しかし、容量が増えるのは物理的なファイルになるので、どれくらい容量を取るかは、インフラ設計に関わってくるので、理解が必要になります。

念のため覚えておきましょう。

DBに格納されるファイルの種類

DBに格納されるファイルは下記に分かれます。

  • データファイル
  • インデックスファイル
  • システムファイル
  • 一時ファイル
  • ログファイル

データファイル

ユーザーがDBに格納するファイルになります。これに格納されているデータに対して、DBから「参照」や、「更新」がなされたりします。

非常に、頻繁にアクセスされるファイルになるので、最もディスクI/Oの負荷がかかります。

インデックスファイル

DBに作成されたインデックスが格納されるファイルです。DBMSでは、テーブルのデータとインデックスは分けて管理されます。

※ただ、開発者が明示的にこのファイルにアクセスするかどうかを意識する必要はありません。なぜなら、インデックスを使うかは自動的にDBMSが判断するためです。

システムファイル

DBMSの内部管理用データを格納します。これも開発者が意識する必要はありません。

一時ファイル

DBMSの内部で一時データを格納するために使用されます。SQLの処理が終了すると自動的に削除されるので、容量として意識する必要はありません。

一時的なデータとは?

例えば、「SQLのサブクエリの展開後のデータ」とか、「GROUP BY句等で展開したデータ」等が該当します。

ログファイル

テーブルのデータを変更した際に、すぐにデータファイルを更新するわけではないです。一旦ここに吐き出して、一括で「データファイル」を更新しています。

これも、一括で書き込まれた後に削除されるので、継続的に容量が増加するタイプのファイルではありません。

DBMSごとのログファイルの種類

DBMSの種類 ログファイル名
Orale REDOログ
PostgreSQL、SQLServer、DB2 トランザクションログ
MySQL バイナリログ

結論として。

ディスクI/Oの量が多くなるのは、「データファイル」と「インデックスファイル」、「一時ファイル」になります。

これらのファイルはできれば、RAID構成として別のディスクにするのが好ましいでしょう。

RAID構成については、下記の記事でも解説していますので、参考にされて下さい。

【データベース設計】ストレージの冗長構成(RAID)の決定(物理設計)

ただ、ディスクをたくさん用意する予算がないということであれば、最低限一番ディスクI/Oに負荷がかかる「データファイル」だけでも別ディスクに配置するという設計が望ましいです。

スポンサーリンク
  • 2018 04.29
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース, 設計
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.28

    【データベース】ER図の基礎知識(見方等)、ツール、DBスペシャリストでのER図

  2. 2018 04.22

    【Java】JDBCをWebアプリで使う場合で考慮すること(データソースなど)

  3. 2021 11.28

    【AWS】コンテナアーキテクチャパターン

  4. 2018 04.24

    【データベース設計】ビューの基本

  5. 2018 04.22

    【データベース設計】インデックス(索引)の基本

  6. 2020 12.06

    【データベース】「排他制御」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【データベース設計】ストレージの冗長構成(RAID)の…

【JavaScript】動作の仕組み(非同期、シングル…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー