プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • 【データベース設計】テーブルを作る際の基本ルール(物理設計)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベース設計】テーブルを作る際の基本ルール(物理設計)

04.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

データベースの物理設計する上で考慮するポイントをまとめておきます。

テーブルを作る際の基礎知識

テーブル名(物理名)、列名(物理名)をつける。

「日本語名」も付けることはできますが、「アルファベット」の名前を付けることが多いです。

最終的にテーブルが作られる際に使われるテーブル名や、列名を「物理名」と呼びます。(なお、論理設計までで利用してきた名前は、「論理名」と呼びます。)

列の型を決定する。

DBMS製品によって、異なるので注意が必要です。

数値型

INT 4バイトの整数型、整数型で一番よく使われます。どれを使うか迷った場合はこれを使いましょう。
BIGINT  8バイトの整数型
UNSIGNED(符号なし)

通常はプラスとマイナスどちらにも伸びますがこのオプションを使うとプラスだけに伸びます。

文字列型

VARCHAR 短い文字列の場合に使う。基本的にこちらの方がパフォーマンスが良くなります。(インデックスなど)
TEXT 長い文字列を扱う場合に使う。

日付型

色々な種類がありますが、日時両方登録したいのでDATETIME型を基本的には使います。

制約、デフォルト値を決定する。

これも、DBMS製品によって、異なるので注意が必要です。

インデックスを決定する。

DBMSによって、インデックスの性質や、設定方法が異なるので注意です。

インデックスについては、下記の記事でも解説しています。

【データベース設計】インデックス(索引)の基本

全テーブルで共通して作成する項目について

作成日時

後で、いつ作られたレコードなのかを把握するために基本は作っておきます。

更新日時

後で、いつ更新されたレコードなのか把握するために基本は作っておきます。

共通項目(作成日時、更新日時)はテーブルのどこに配置するか?

主キーであるid列はともかく、「作成日時」、「更新日時」はテーブルのどこに配置するか迷いますよね。

テーブルの先頭付近に配置する派

共通項目ということで、先頭に配置するシステムもあります。最後尾だと、新しいカラムを追加する際に、変なテーブルになってしまいかねませんしね。

テーブルの最後尾に配置する派

やはり、基本的に主要項目ではないということで、後ろに置く設計です。ただ、この場合、新しい列が追加された場合は最後尾に追加することになってしまいます。(途中に追加する場合は、テーブルの再作成を行わないとならないため。)

唯一の利点としては、テーブルの作成後から追加された項目が一目で分かるという点です。(地味にこれは大きな利点です。)

基本的には、「テーブルの先頭付近に配置する派」が多そうです。

スポンサーリンク
  • 2018 04.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.29

    【データベース設計】物理的なファイル配置の検討(物理設計)

  2. 2021 10.03

    【データベース】「ORDER BY句」の仕組みについて(インデックスの有効活用)

  3. 2020 08.13

    【DBスペシャリスト】「生産管理」業務、「発注・仕入・支払」業務

  4. 2018 04.28

    【データベース】トランザクションが競合しないための仕組み(ロック、分離レベル)

  5. 2020 12.06

    【データベース】「排他制御」について

  6. 2020 08.12

    【DBスペシャリスト】「在庫管理」業務について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【データベース】「外部キー」、「リレーション」について

【データベース設計】正規化について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー