プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Redux
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:Redux

  1. 02.11

    【Redux】Redux Tool Kitの「Reducer」のテスト

    個別のReducerのみをテストする場合 通常の例 [crayon-648272b959150287190956/] ExtraReducerの場合 非同期の結果が失敗した場合と成功した場合などで様々なケースでテストケースを記述する…

    • Redux
    • コメントを書く
  2. 09.11

    【Redux】「正規化」について

    例えば、以下のようなデータがあるとしましょう。 [crayon-648272b959b99059906224/] 以下のデータが複数回繰り返し出てきているので正規化されていないデータと言えます。 [crayon-648272b959b…

    • Redux
    • コメントを書く
  3. 07.23

    【React/Redux】「Presentational Component」と「Container Component」、「HOC」

    今はHooksが使える時代なのであまりこの考え方はしないようになってきていますが、過去の案件のソースとかを読む場合に知っておくと良い概念かと思いましたので、まとめておきます。 Reduxを使うにあたってどのようにコンポーネントを分ける…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  4. 07.22

    【Redux】新しいStoreとの接続方法

    2019年にReact Hooksが登場して、Reduxもv7.1.0になりReact Hooksに対応したReduxのStoreに接続する方法が増えました。 従来の書き方 connect関数を使う。 新しい書き方 useSelec…

    • Redux
    • コメントを書く
  5. 06.13

    【React】「Redux Tool Kit」のテスト

    各コンポーネントからuseDispatchなどでRedux Tool Kit内のReducer関数を呼び出したり、useSelectorでstateを参照したりすると思いますが、RTK独自の構文になるのでRenderでそのまま呼び出そうとし…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  6. 05.23

    【React/Redux】「Redux Tool Kit」で非同期のSliceを作る場合、builderオブジェクト

    Reduxで非同期の場合のSliceの作り方は下記のようになります。 [crayon-648272b95a6d3700447994/] createAsyncThunk 従来のreduxだとredux-thunkなどのミドルウェアで行…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  7. 05.04

    【React/Redux】「Redux Tool Kit」の導入(createSlice)

    インストール デフォルトでReactのアプリケーションと同時にRedux Tool Kitのテンプレートを導入できます。 [crayon-648272b95ab04264917997/] 起動 [crayon-648272b95ab…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  8. 05.02

    【React/Redux】よく使われるライブラリ一覧(redux-tool-kit、redux-form、reselectなど)

    全般 Redux Tool Kit Reduxの学習コストが高いことをみてReduxの開発チームが2019年10月にリリースしました。これを使うことで簡単にReduxを導入することが可能になります。 Redux Tool Kitの…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  9. 04.29

    【React】状態管理の選択肢(「Hooks」、「Redux」、「React Query」)

    Hooks メリット Reactの標準機能なので導入が楽。 useReducerのReducer関数は純粋なJavaScriptのコードなので単体テストが楽 デメリット 全てのReducerを一つのStor…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  10. 02.14

    【Redux】「redux-saga」で非同期処理

    redux-sagaとは? Reduxにタスクという概念を持ち込むためのライブラリです。Redux-sagaに依頼することで間接的にタスクを実行してくれます。 仕組み 非同期処理を別々のスレッド(タスク)のイベントループのように切り出…

    • React, Redux
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー