プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Redux
  • 【Redux】「redux-saga」で非同期処理
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  • DB
    • Oracle
    • DB設計
    • SQL
    •  
    • 技術者試験
  •  
  • インフラ  
    • Linux
    • Git
    • Docker
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • TypeScript
  •  
  • 実装  
       
    • 設計
  • 問い合わせ
  

【Redux】「redux-saga」で非同期処理

02.14

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

redux-sagaとは?

Reduxにタスクという概念を持ち込むためのライブラリです。タスクというのはOSのプロセスのようにそれぞれが独立しており並行して動きます。

メリット

  • 小さなコードに分割できる。
  • コードが再利用が可能になる。

設定

redux-sugaはreduxのミドルウェアなのでStoreに下記のように登録する必要があります。

1
2
3
4
5
6
7
8
import { createStore, applyMiddleware } from 'redux';
import createSagaMiddleware from 'redux-saga';
import rootSaga from './sagas';
 
const sagaMiddleware = createSagaMiddleware();
const store = createStore(reducers, applyMiddleware(sagaMiddleware));
 
sagaMiddleware.run(rootSaga);

タスクを書くためのモジュール

select

Stateから必要なデータを取り出す。こんな感じで取り出せます。

1
const { 変数 } = yield select(state => state.取り出したい値)

put

Actionをdispatchする。下記例では、APIにリクエストした戻り値であるpayloadを「A」というactionにdispatchしています。

1
yield put(A(payload));

take

Actionを待つ、イベントの発生を待つ。下記例では「REQUEST_XXX」Actionがdispatchされるのを待ちます。

1
const action = yield take(REQUEST_XXX);

takeLatest

actionが複数回dispatchされる可能性がある時に、現在実行中の最新のsagaのみ取得する処理

1
takeLatest(Actionのタイプ, handleXXX)

call

Promiseの完了を待つ。下記のような感じでAPIの呼び出しに使われます。

1
const payload = yield call(api.getXXX, 引数)

all

Promise.Allとと同じ動きです。

1
2
3
4
5
6
7
import { all } from 'redux-saga/effects';
 
export default function* rootSaga() {
  yield all([
    ...XXXSagas,
  ]);
};

fork

別タスクを開始する。下記例では「handleXXX」というタスクを起動している。

1
yield fork(handleXXX)

join

別タスクの終了を待つ。

 

 

 

 

  • 2021 02.14
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React, Redux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 02.11

    【React】propsのテスト

  2. 2021 02.08

    【Redux】「Reducer」について

  3. 2021 02.08

    【Redux】「Store」について

  4. 2021 02.11

    【React】「react-testing-library」の「入力テスト」

  5. 2021 01.23

    【Redux】概要

  6. 2020 12.21

    【React】概要

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Redux】「Redux Tool Kit」について

【Redux】「redux-form」について

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • Git
  • GitLab
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • nginx
  • Node.js
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • SEO
  • Slack
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • webpack
  • Webサービス開発
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 要件定義
  • 設計
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @