プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • React
  • 【React】「props」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【React】「props」について

01.23

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

propsとは?

親コンポーネントから子コンポーネントにデータを受け渡しすることができる機能のことです。

思想

propsは変更不可能なイミュータブルな値です。値を変更することはReactの思想に反して予期せぬ動作に繋がるので避けましょう。

実装

下記はどちらもファンクショナルComponentですがpropsによりデータを連携させています。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
const App = () => {
  return (
    <React.Fragment>
      <User name={"Ichiro"} />
    </React.Fragment>
  )
}
 
const User = (props) => {
  return <div>{props.name}</div>
}

上記内容は下記のように書き換えも可能です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
const App = () => {
  return (
    <React.Fragment>
      <User name={"Ichiro"} />
    </React.Fragment>
  )
}
 
const User = ({name}) => {
  return <div>{name}</div>
}

 複数項目をまとめて渡せます。

スプレット演算子(...)を使用すれば複数項目をまとめて渡すことが可能です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
const App = () => {
  const data = {
     name:"Ichiro",
     age: 45
  };
 
  return (
    <React.Fragment>
      <User {...data} />
    </React.Fragment>
  )
}
 
const User = ({name,age}) => {
  return <div>{name} {age}歳</div>
}

defaultProps

defaultPropsを使用するとpropsの初期値を指定できます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
const App = () => {
  return (
    <React.Fragment>
      <User name={"Ichiro"} />
      <User />
    </React.Fragment>
  )
}
 
const User = (props) => {
  return <div>{props.name}</div>
}
 
User.defaultProps = {
  name: "名無し"
}

propTypes

propsの型チェックや必須チェックをすることができます。

1
2
3
4
5
6
7
const User = (props) => {
  return <div>{props.name}</div>
}
 
User.propTypes = {
  name: PropTypes.string
}

上記のようにPropTypes.stringという型を定義した場合は文字列型を定義できます。propsで文字列以外を渡した場合はエラーになります。なお、必須チェックもできます。

書き方 チェックで内容
PropTypes.string 文字列
PropTypes.number 数値
name: PropTypes.string.isRequired
必須かどうか

 

スポンサーリンク
  • 2021 01.23
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • React
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 01.24

    【redux】redux-thunk

  2. 2021 06.13

    【React】「Redux Tool Kit」のテスト

  3. 2021 02.08

    【Redux】「Reducer」、「Action」の実装方法

  4. 2021 06.20

    【JavaScript】「APIモックライブラリ」の比較

  5. 2023 09.28

    StoryBookの基本

  6. 2021 02.08

    【React】「React.memo」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AWS】「SES」、送信アクティビティのモニタリング…

【redux】redux-thunk

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー