カテゴリー:Java
-
import文を使わない場合 import文を使わなかった場合は、他のパッケージのメソッドを使いたい場合は、下記のようにFQCN(完全限定クラス名)としてメソッドを記述しなければなりません。 [crayon-607b96fc5d1b85…
-
Javaの例外の種類 まずは、「独自例外」という前に、Javaにはどんな例外の種類があるか振り返っておきましょう。 Javaには、「例外クラス」があり、下記のような継承関係のクラスになっています。 Throwable 全…
-
アノテーションとは? ソースコードの中の要素に対して、メタデータを注記して、クラスやメソッドに特定の役割を持たせることができる仕組みのことです。 Javaの基本的なアノテーションの種類 フレームワークとかを使っていると、他にも大量にア…
-
【Java】「POJO」とは?
06.17
Javaのフレームワーク周りを触っていると、「POJO」という単語は良く耳にすると思います。 「POJO」とは? 「Plain Old Java Objects」の略で、「java.lang.Objectを継承して、それ以外何も継承して…
-
【Eclipse】検索機能の種類
05.20
Eclipseでは、検索の方法には、下記の2通りあります。 スタンダードな検索 高度な検索 スタンダードな検索 簡単なファイル内検索を行うことができる機能です。 高度な検索 「Ctrl + H」を押すこと…
-
「Ruby on Rails」は、2004年にRuby向けのWeb開発フレームワークとして登場しました。 特徴 乱雑な設定ファイルの廃止 クラス、メソッドの命名ルールを使った設定 Model-View-Control…
-
「Proxy(プロキシ)」ってどんなパターン? 既存クラスのメソッドが呼ばれた際に、一旦中間的な処理を実行してから渡すパターンです。 メリット あるメソッドに、中間的な処理を加えることができます。 中間的な処理の例としては下記で…
-
「Flyweight(フライウェイト)」ってどんなパターン? 小さくて軽いオブジェクトをたくさん作りたい場合に有効なパターンです。 メリット オブジェクトの生成や、保持に必要なトータルの負荷(メモリ)を下げることができます。 実…
-
「Facade(ファザード)」ってどんなパターン? 既存のクラスを組み合わせて使う手順を外出しすることができます。 メリット よく使うクラスのメソッドのうち、汎用性の高い物を、publicにして開発者間で共有したりすることで、開発スピ…
-
「Decorator(デコレータ)」ってどんなパターン? 既存クラスのインターフェイスを変更せずに、機能を追加したい場合に使えるパターンです。 メリット クラスを継承するよりも、自由度が高い方法で、機能を追加することができます。 ど…