プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Struts2
  • 【Struts2】「Hello World!」を実行してみる。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  •  
  • データ設計  
    • NoSQL
    • SQL
    • RDB設計
    • Oracle
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    •  
    • セキュリティ
    • コンテナ全般
    • Linux
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
    • TypeScript
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    •  
    • 認証設計
    • 例外設計
    •  
    • 動画設計
    • DDD
  • 問い合わせ
  

【Struts2】「Hello World!」を実行してみる。

06.19

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

下記の記事にて、Struts2をEclipseにインポートする手順をご紹介させて頂きました。

「Struts2」のサンプルアプリをEclipseにインストールする。

それでは、実際にWebアプリケーションを作ってみましょう。

編集及び、新規作成するファイルは、下記の3ファイルになります。

Test1.java(アクション)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
package example;
 
import com.opensymphony.xwork2.ActionSupport;
 
public class Test1 extends ActionSupport {
private static final long serialVersionUID = 1L;
 
//Struts2によって実行されるメソッド
public String execute() throws Exception {
setMessage("Hello World!");
        return SUCCESS;
    }
    private String message;
//ゲッターメソッド
    public String getMessage() {
        return message;
    }
//セッターメソッド
    public void setMessage(String message) {
        this.message = message;
    }
}

アクションで必要になるメソッド

メソッド名 説明
execute() リクエストされた際に実行されるメソッドです。戻り値の「SUCCESS」は、struts.xmlの「resultタグ」のname属性と対応します。
getMessage() ゲッターメソッド
setMessage() セッターメソッド

test.jsp(viewとなるJSP)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=UTF-8"
    pageEncoding="UTF-8"%>
<%@ taglib prefix="s" uri="/struts-tags" %>
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>Hello Wolrd!</title>
<head>
</head>
<body>
「<s:property value="message"/>」
</body>
</html>

<s:property value=”message”/>

本記述により、アクションの中のgetMessageを呼ぶことができます。

struts.xml(設定ファイル)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<!DOCTYPE struts PUBLIC
"-//Apache Software Foundation//DTD Struts Configuration 2.3//EN"
"http://struts.apache.org/dtds/struts-2.3.dtd">
 
<struts>
 
    <constant name="struts.enable.DynamicMethodInvocation" value="false" />
    <constant name="struts.devMode" value="false" />
 
    <package name="example" extends="struts-default">
 
        <action name="Test1" class="example.Test1">
            <result>/test.jsp</result>
        </action>
    </package>
 
 
    <!-- Add packages here -->
 
</struts>

struts.xmlの具体的な書き方に関しては下記の記事で詳しく解説していますので、ご確認下さい。

【Struts2】struts.xmlの書き方

実行結果

Tomcatを起動して、下記のURLにアクセスすると、Hello World!と表示されていることを確認できます。

http://localhost:8080/struts2-blank/example/Test1.action

 

 

 

  • 2018 06.19
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Struts2
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.20

    【Struts2】struts.xmlの書き方

  2. 2018 06.20

    【Struts2】「カスタムタグ」の種類

  3. 2018 06.17

    【Struts2】動作の仕組み

  4. 2018 06.20

    【Struts2】画面遷移させる。

  5. 2018 06.19

    「Struts2」のサンプルアプリをEclipseにインストールする。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

「Struts2」のサンプルアプリをEclipseにイ…

【Struts2】struts.xmlの書き方

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • API
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Babylon.js
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • Cypress
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • EKS
  • Firebase
  • Git
  • GitHub Actions
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • Jenkins
  • JIRA
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • OAuth
  • Open ID Connect
  • Oracle
  • OS
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • Prisma
  • PWA
  • Python
  • React
  • Recoil
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • Sass
  • SEO
  • Slack
  • SPA
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tailwind CSS
  • Three.js
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • WebGL
  • WebHook
  • webpack
  • WebRTC
  • WebSocket
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • wireshark
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スクラム
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • データ分析
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 動画
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 業務知識
  • 要件定義
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @