プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • デザインパターン
  • 【GoFのデザインパターン】「Flyweight(フライウェイト)」ってどんなパターン?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【GoFのデザインパターン】「Flyweight(フライウェイト)」ってどんなパターン?

05.13

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

「Flyweight(フライウェイト)」ってどんなパターン?

小さくて軽いオブジェクトをたくさん作りたい場合に有効なパターンです。

メリット

オブジェクトの生成や、保持に必要なトータルの負荷(メモリ)を下げることができます。

実際には、Javaには、「ガーベジコレクション」というメモリを自動で解放する仕組みがあるので、それほどメモリにおいては、問題になることはありません。

ただ、よりメモリ管理の上でも、品質の高いプログラムを作るうえでは、知っておいた方がよいでしょう。

実際に実装してみる。

実装イメージとしては、下記のクラス図のようになります。

Main.java(実行するプラグラム)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
package flyweight;
 
public class Main {
 
public static void main(String[] args) {
 
FullCousePool pool = new FullCousePool();
 
FullCouse ordbul = pool.getCouse("前菜", "サラダ");
System.out.println(ordbul);
System.out.println(ordbul.kousei +":"+ordbul.name);
 
FullCouse soup = pool.getCouse("前菜", "スープ");
System.out.println(soup);
System.out.println(soup.kousei +":"+soup.name);
 
FullCouse main1 = pool.getCouse("メインディッシュ", "肉料理");
System.out.println(main1);
System.out.println(main1.kousei +":"+main1.name);
 
FullCouse main2 = pool.getCouse("メインディッシュ", "魚料理");
System.out.println(main2);
System.out.println(main2.kousei +":"+main2.name);
 
}
 
}

FullCousePool.java(オブジェクトをプールしておくクラス)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
package flyweight;
 
import java.util.HashMap;
 
/**
* フルコースの料理をプールするクラスです。
*/
public class FullCousePool {
 
HashMap<String,FullCouse> dinnerPool = new HashMap<>();
 
FullCouse getCouse(String kousei,String name) {
FullCouse shareObj = (FullCouse)dinnerPool.get(kousei);
 
if(shareObj==null) {
shareObj = new FullCouse(kousei);
dinnerPool.put(kousei, shareObj);
}
 
shareObj.name = name;
return shareObj;
 
}
 
 
}

FullCouse.java(プールされるオブジェクト)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
package flyweight;
 
/**
* フルコースクラスです。
*/
public class FullCouse {
 
String name;
String kousei;
 
FullCouse(String kousei){
this.kousei = kousei;
}
 
}

実行結果

作りたい種類のインスタンスごとに、同じインスタンスが使いまわされる実装になっていることがわかりますね。

スポンサーリンク
  • 2018 05.13
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java, オブジェクト指向, デザインパターン
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.22

    【Java】JDBCをWebアプリで使う場合で考慮すること(データソースなど)

  2. 2021 08.17

    【オブジェクト指向】ベストプラクティス(デメテルの法則なども)

  3. 2018 05.04

    【Java】ロギング(ログ出力)ライブラリの比較

  4. 2018 04.30

    【Java】オブジェクト指向:継承の考え方や注意点

  5. 2018 04.22

    O/Rマッパーとは?

  6. 2018 05.01

    【Java】+演算子、StringBuilder、StringBufferの違い(実際に測ってみた。)、文字列系の型

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GoFのデザインパターン】「Facade(ファザード…

【GoFのデザインパターン】「Proxy(プロキシ)」…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー