プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Java
  • 【Java】列挙型(enum)について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Java】列挙型(enum)について

05.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

列挙型の特徴

  • クラスの内部に定義した場合は、自動的にstaticになります。
  • 列挙型内部で、独自のメンバ変数、メソッド、コンストラクタを定義することができます。

列挙型の意義

プログラムの確実性を高めることができる。

メソッドの引数や戻り値にenumを使うことでそれ以外の値は取らないという形で縛ることができるのでプログラムの保守性や確実性を高めることができます。

例えば、他の型であれば不正な値が入りえる。

static finalでも同じように不正な値は入らないのですが、enumであれば値の種類すら縛ることができるのでより強力な固定値になると言えます。

String型

文字列を期待したいのに、nullや、空白等の不正な値が入りえる。

int型

整数値を入れたいのに、-99等の不正な値が入りえる。

boolean型

true、falseの2種類の値しか入りえないが、3種類以上の値は扱えない。

列挙型なら、「指定した値」のみ値として扱うことが可能

構文

1
2
3
アクセス修飾子 enum 列挙型名{
  列挙子1,列挙子2,列挙子3;
}

サンプル

Javaの標準規約では、列挙型には大文字を使うことになっています。

1
2
3
4
5
6
7
public enum yasai{
NINJIN,GOBOU,KYUURI;
}
 
public static void main(String[] args) {
System.out.println(yasai.NINJIN);
}

実行結果

Enumは、クラスとして宣言可能

enumは、一つのクラスでもあるので、下記のように一つのクラスファイルとしても宣言が可能です。C言語にも列挙型はありますが、クラス機能はC言語にはない機能です。

Yasai.java

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
package test3;
 
public enum Yasai{
NINJIN,GOBOU,KYUURI;
 
    // フィールドの定義
    private int id;
    
    // コンストラクタの定義
    private Yasai(int id) {
        this.id = id;
    }
}

クラスなので列挙する値とは別にフィールドやコンストラクタなども定義することができます。またenumクラスのコンストラクタはアクセス修飾子としてprivateのみを取ることが可能になっています。

また、別のクラスを継承して作ることはできませんが、インターフェースを実装して定義することは可能です。

スポンサーリンク
  • 2018 05.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.04

    【Java】ロギング(ログ出力)ライブラリの比較

  2. 2018 06.23

    【Java】パッケージのimport(インポート)について(static importも)

  3. 2018 04.15

    【サーブレット】スコープについて

  4. 2018 04.22

    【Java】Oracleに接続するには?

  5. 2018 05.04

    【Java】Apache Mavenの基礎知識

  6. 2018 03.31

    【Java】XMLから要素名を指定して値を取得するサンプル

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Java】ジェネリクス(<>)って何?使うメリット等…

【Java】インナークラスについて(メンバクラス、ロー…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー